めまい検査行っております
一口に「めまい」と言っても、その症状や原因は様々です。
治療に際しては、めまいの病態を正しく見極め、適切な診療科を受診することが重要となります。
以下、よく見られるめまいの分類です。ご参考くださいませ。
【耳鼻咽喉科:回転性めまい(目の前がぐるぐると回る)】
・メニエール病
回転性めまい・難聴・耳鳴りを「繰り返す」ことが特徴。そのため、初めてのめまいでは診断を下せないことが多い。原因は、「内リンパ水腫」(内耳のむくみのようなもの)。数時間から一日程度で症状が治まることが多いが、低下した聴力が戻らないこともある。
・良性発作性頭位めまい症
頭を動かした際にめまい感や吐き気があり、じっとしていると治まる。耳鼻科領域では最も多く、めまい患者の2~4割近くを占める。原因は、前庭内の耳石が外れ半規管に入り、動き回ること。そのため耳石が半規管から出ると途端に症状が消える。
【神経内科:動揺性・浮動性めまい(グラグラ、フワフワ揺れる)】
・脳卒中
身体の平衡感覚を調整する「小脳」・耳の働きを統制する「脳幹」、どちらかに脳卒中が起きた場合、めまいが起こる。そのため、めまいの原因としての確率はそこまで高くない。頭痛や首の痛みを伴うことがある。
*小脳の脳卒中:頭の位置に関係なく、めまいが持続する。横になるとマシだが立つとバランスを崩し、歩行で非常にふらつく。
*脳幹の脳卒中:ほぼ必ずめまいと同時に半身の運動・感覚麻痺、呂律障害などが出現する。
【内科・循環器科・その他:眼前暗黒感・失神発作を伴うめまい(クラっとする立ち眩み)】
・頸性めまい
後頭部から首の付け根にかけて強いこりや張りがあり、ふわふわとした「雲の上を歩いている」と表現されることの多いめまい。閉眼でめまい感が強くなるのも特徴的。頸椎の構造上の問題や、骨の老化・摩耗、あるいは脊柱管狭窄症・後縦靭帯骨化症などの頸椎疾患により、バランスをとるために必要な手足からの情報が脳に上手く伝わらないことが原因とされている。
・血圧変化(例:起立性低血圧、高血圧、不整脈)
起床・起立動作など頭の高さを変えた際、クラっと立ち眩みが起こる。脳の血管に異常がなくとも、心臓からの血流が低下することによってめまいが起こる。
・その他
不安・心配事、低血糖、貧血などによってもめまいを生じることがある。
当院では、このように様々なめまい症状に対して、脳卒中の鑑別ができる頭部CT検査や、重心動揺計を用いたふらつき・めまい・平衡障害のスクリーニング検査(めまいの原因が脳が耳か鑑別します)を行っております。
予約は不要ですが神経内科の診察が必要なため、水曜日以外にご来院ください。
めまいに関して気になる症状やお悩みがございましたら、是非一度ご相談ください。