リハビリテーション科ブログ~疼痛特集①~
リハビリテーション科の唇がカサカサして痛い侵害受容性疼痛に最近悩んでいる理学療法士の水野です。先日、親しい知人にリップクリームをもらい、少し良くなってきました。
【疼痛特集①~疼痛の種類~】
疼痛とは「痛いです」という状態です。
大きく分けて3つとされています。
①侵害受容性疼痛
例)外部からの刺激。
➡炎症・変形痛などによる痛み侵害刺激(正常な組織を損傷するか、損傷する恐れのある刺激)によるもの。感覚受容器といわれる「刺激のエネルギーを電気信号に変える変換器」は非神経性と神経性に分かれます。侵害受容器は神経性に区分され、これが関わる痛みの事を侵害受容性疼痛といいます。簡単に言うと「背骨を通るぶっとい神経から枝分かれした場所で感じ取った有害な信号」です。
➡「痛いの嫌だっ!!えいっ!!」のような侵害受容性反射という生体防御行動を起こしてしまい、生活や治療の妨げになります。更に長く続くと、心因性疼痛等も同時に引き起こしてしまう可能性があります。
②神経障害性疼痛
例)腕枕で神経が圧迫される。
➡神経の損傷による痛み。先ほどの侵害受容性疼痛の原因が、侵害受容器が刺激されて神経伝達をして信号が伝わるものでした。今回は導線の役割を果たす神経が圧迫されたり、変性したり、傷付くことで痛みを生じるものです。
③心因性疼痛
例)「あ~なんかだめだ。痛い気がする。」
➡感情・ストレスによる痛み
「痛い・・・痛い・・・嫌だ・・・動かしたくない・・・」等の気持ちにより生じてしまう電気信号や神経の不調が原因の痛みです。
※全てが良くない方向に長く続くと「慢性疼痛」という負の回路となり、どんどん悪化をしていきます。
●リハビリテーション科で行う事
・身体機能評価による原因の精査
・応急対応
・筋柔軟性向上訓練
・関節可動域拡大訓練
・関節モビライゼーション
・神経ストレッチ
・物理療法
・日常生活動作訓練
・運動療法
その他多数・・・
今後もごく簡単にこのような紹介を行っていきます。ご希望等がございましたら、当院Facebookやご来院頂いた際に設置しておりますアンケートにてお願い致します。