ブログ

  • clinic

    認知症

    ■認知症について <認知症は、早期診断・早期治療が大切です> 「認知症」とは、「何らかの原因で脳の働きが悪くなり、記憶力や判断力などが低下し、日常生活に支障を来してしまう病的状態」を言います。 原因 […]

    2015.12.17

  • clinic

    喘息

    ■喘息 <こんな症状だったら成人型の喘息かも?> ① 深夜から早朝に胸の苦しさを感じたり、就寝中に咳で起きてしまうことがある。 ② いつもの風邪と違い、咳が長く続いている。 ③ 満員電車に乗ると息苦しさを感じてしまい、咳 […]

    2015.12.17

  • clinic

    ニキビ

    ■ニキビ <正しい知識と処置で、にきびを治療しましょう!> 「ニキビ」は生活の質QOL(Quality of Lifeの略)の低下の原因 多くの方はニキビを「青春のシンボル」と言われますが、身近に経験するそのニキビは、尋 […]

    2015.12.17

  • clinic

    胃の不快感(検査で異常がないのに・・)

    ■胃の不快感<検査で異常が見つからないのに、なんだか胃に不快感がある方>  機能性ディスペプシア 「胃もたれが続く」「食事をとるとすぐに満腹になって食べられない」 「おなかが張る」 その症状、機能性ディスペプシ […]

    2015.12.17

  • clinic

    ピロリ菌感染症

    ■ピロリ菌感染症 <ヘリコバクター・ピロリとは>ヘリコバクター・ピロリとは、胃の中の強い酸でも生きられる螺旋状の形をした菌です。胃の粘膜に生息し、一方の端に「べん毛」と呼ばれる4~8本のしっぽをくるくる回して […]

    2015.12.17

  • clinic

    不眠症

    ■不眠症 <3人に1人は不眠の悩みを抱えている> 不眠は様々な影響を及ぼします。 夜間の「眠れない」という苦痛だけでなく、不眠による日中の眠気やだるさ、集中力の低下など、心身ともにつらい症状を引き起こします。 ストレス社 […]

    2015.12.17

  • clinic

    骨粗しょう症

    ■骨粗しょう症<骨がもろくなり、骨折しやすくなる症状です> 骨粗しょう症は、骨の量と質が低下し、骨がスカスカになり、骨折の危険性が高まってしまう病気です。 骨の強度は、7割が骨の量で決定し、3割が骨の量以外のいろんな要素 […]

    2015.12.17