練馬区、板橋区健診をはじめ、企業健診や人間ドックなど、健康な生活ができるようお手伝いいたします。区健診のみ要予約。
対象となるのは、
その他
異常があった場合には、当院の専門外来で精密検査が可能です。
インフルエンザ・肺炎球菌・風しん・B型肝炎ワクチン・帯状疱疹ワクチンを実施しています。 一部予防接種は予約制となりますので、事前に電話予約をお願いします。 (予約専用電話:03-3550-2256) ※インフルエンザ、肺炎球菌は予約不要です
インフルエンザの予防接種をしています(10月頃~)※予約不要 3歳から12歳までのお子様は2回接種をおすすめしています。 ※2回接種の場合は1回目の接種日より1カ月経過後2回目の接種となります ※3歳未満のお子様に関してはワクチン接種をお断りさせていただいております
練馬区に住民票がある方は、次の①②のいずれかに該当する方が助成対象者です。
①昭和28年1月1日以前に生まれた方で、接種日時点で65歳以上であること※現在64歳の方は、65歳の誕生日前日から使用可能
②昭和28年1月2日から昭和33年1月1日までに生まれた方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能または ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で身体障害者手帳1級程度の障害がある方で、接種日時点で60歳以上であること※現在59歳の方は、60歳の誕生日前日から使用可能
上記「助成対象者の②」に該当する方は、身体障害者手帳など障害を有することが確認できるもの
肺炎球菌ワクチンは、肺炎で一番重症とされる肺炎球菌による感染症を予防し、肺炎の重症化を防ぎます。5年に1回接種が可能です。季節を問わず接種できますが、接種してから免疫ができるまで、およそ3週間かかりますのでご注意ください。(当院では2種類のワクチンを接種しています)
練馬区では、以下1から3に該当する方を対象に風しん抗体検査および風しん予防接種の費用助成を実施しています。(費用助成の回数はそれぞれ1回に限ります。)
1.妊娠を希望している女性2.妊娠を希望している女性の同居者(同居者とは住民登録上の住所が同一の場合をいいます。)3.妊娠している女性の同居者
抗体検査や予防接種を受ける前に費用助成の申請をお願いします。
国内の風しんの発生とまん延を防ぐため、公的な予防接種を受ける機会がなかった、昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日までに生まれた男性の方は、2022年3月31日までの3年間、風しんの定期接種の対象となりました。詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
【定期】風しん抗体検査・予防接種の助成 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性を対象
リンク先はこちら
帯状疱疹とは、「水疱瘡、帯状疱疹ウイルス」による疱疹で水ぶくれを伴なう赤い発疹が体の左右どちらかの帯状に出ます。強い痛みを伴ない3〜4週間ほど続きます。50歳代から発症率が高くなり80歳までに3人に1人が帯状疱疹になると言われています。接種対象者は50歳以上で予約が必要です。
水ぼうそうにかかったことがある方でも発症する可能性があります。痛みも非常に強い病気なので是非ご一考ください。
B型肝炎予防のワクチンで初回接種後1ヶ月あけて、再接種、その後6ヶ月あけて計3回接種します。