特徴
24時間365日対応
医師が対応いたします。緊急時には往診も可能です。
外来併設
訪問診療だけでなく外来も併設している内科クリニックのため、体調が不良になった患者様へのフォロー体制が整っています。
CT・スキャン検査も、予約なしですぐに当院で受けていただくことができます。また結果も同日、もしくは訪問診療の際にお伝えしています。
わざわざ遠くまで検査を受けに行く必要がないため、通院や待ち時間などの負担がありません。
健診や検査に対応
区の健診や採血、心電図などの検査も自宅で受けていただくことができます。
看取り
終末期に在宅で看取りをお望みの方に対しても対応可能です。当院の経験豊富な院長と訪問看護ステーション看護師がチームとなり、緩和ケアや全身管理などのサポートを行います。
連携病院多数
緊急時には、病院と連携を取りながら診療にあたります。
専門医が在籍
ご自宅で療養する患者様の治療内容はさまざまです。そのため外来診療はもちろん、各分野の専門の医師が患者様一人ひとりに合わせてより良い医療を届け、主治医だけでなく各専門医とも協力しながら、患者様の治療にあたります。
どんなケースにもすぐに対応できるよう、当院の専門医や他医療機関と連携しながら、確かで安心できる医療を提供できるよう心掛けています。
また、患者様が訪問診療を希望された場合には、緊急時にいつでも医師と連絡が取れるような体制にしています。
訪問診療についてご相談いただいた場合には、翌日もしくは数日以内に医師が直接訪問させていただきます。
適切な意思決定支援に関する指針
こちらを参照ください→適切な意思決定支援に関する指針
訪問診療対象の方
- 退院後の生活や介護に不安がある
- 一人での通院が困難な方
- 退院したいが、自宅での設備が伴わず退院できない方
- できれば自宅療養したい、させてあげたいと思っている方
- 通院が困難だが入院はしたくない方
- 夜間や病院が休みの時になにかあると心配な方
- 緩和ケアが必要な方
- 認知症の方
- 一人暮らしの方
- 老老介護の方
- 要介護認定の方
- 癌末期で自宅療養を希望する方
- 寝たきりの方
- 先天性疾患の方
- 神経系の難病の方 など
上記以外にも幅広い疾病に対応しています。
「眠るときに痛みがあって眠れない」「錠剤の薬が飲みにくいので粉薬にしてほしい」といった要望や症状にも丁寧に対応しております。患者様がより快適に暮らせるように、さまざまな症状への細やかな対応をさせていただいております。
訪問診療をご希望の方は、まずどんな状態なのかお知らせください。できる限り対応させていただきます。
電話:03-3550-2256(受付)
訪問診療で可能な診療内容
- 自己注射指導・管理
- 処置指導・管理
- 疼痛管理
- 褥瘡管理
- 予防接種
- 在宅酸素療法
訪問診療で可能な検査
- 尿検査
- 血液検査
- 健康診断(区健診)
必要な場合には、当院で下記の検査を受けることができます。
わざわざ検査を受けるために大学病院に行く必要はありません。予約なしですぐに検査を受けることができ、結果については次回の訪問診療時にお知らせいたします。
- 各種レントゲン検査
- 全身ヘルカルCTスキャン(頭部、胸部、腹部、脊椎)
- 骨粗鬆症検査(DXA)
- 動脈硬化症検査(CAVI)
- 肺機能検査(スパイログラム)
- めまい検査(グラビコーダー)
- 自律神経検査(脈波)
訪問診療ご利用の流れ
1ご相談・お申し込み
(受付:03-3550-2256)
病状や生活環境をお聞きしながら受診に向けてサポートさせていただきます。
2調整
患者さまご本人やご家族、担当ケマネジャー、かかりつけの医療機関などから情報をお聞きし、
患者さまの想いを尊重した在宅療養ができるように調整いたします。
訪問診療の内容や診療費について、ご不安やご質問がある方は、ご説明いたします。
費用のこと、
介護福祉制度のことなど、ご相談ください。
必要書類(お持ちの場合)
- 現在かかっている医療機関からの紹介状
- 薬剤情報提供書もしくはお薬手帳の写し
- 医療保険証、公費医療券、各種受給者証の写し
- 限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証等の写し
- 介護保険証、介護保険負担割合証の写し
3ご契約
契約書類をお渡しまたは郵送させていただきます。ご確認・ご署名・ご捺印をお願いいたします。
4訪問診療開始
患者さま・ご家族のご希望とお体の状態を考慮した上で初診日を決定し、2週間毎の定期的な訪問 診療を開始いたします。緊急時には、24時間365日対応いたします。診療開始後も、病状や環境の 変化にあわせて柔軟に対応させていただきますので、ご不安なことがあればご相談ください。
ご利用可能地域
地域および病状によりご利用いただけないことがございます。基本的には下記の地域であればお受けできます。また、その他の地域もご相談に応じます。
練馬区
錦、氷川台、平和台、北町、早宮、春日町、田柄、羽沢、桜台、高松、光が丘、旭町
板橋区
桜川、東新町、小茂根、上板橋、中台、若木、東山町、西台、徳丸、成増、常盤台、南常盤台、前野町
費用
訪問診療は、各種健康保険・公費などが適用になります。交通費は訪問距離に関わらず一切かかりません。また、お薬は院外処方ですので、薬剤費は別途必要です。
各種健康保険の自己負担割合や初診であるかどうか、診療を受ける場所(ご自宅か施設か)、訪問回数、診療の内容などによって料金が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
費用例
※医療保険、介護保険ともに一割負担の場合 ※すべて税込
ご自宅の場合(月2回の訪問で、薬の処方が必要な場合)+要介護2以上
医療保険 | 約5,630円 |
---|---|
介護保険 | 590円 |
合計 | 約6,220円 |
施設ご入居の場合(月2回の訪問で、薬の処方が必要な場合)+要介護2以上
医療保険 | 約1,970円 |
---|---|
介護保険 | 570円 |
合計 | 約2,540円 |
ご自宅の場合(月2回の訪問/診療患者数1人)
負担割合 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
医療保険 | 5,770円~ | 11,550円~ | 17,310円~ |
介護保険 | 598円 | 1,196円 | 1,794円 |
施設の場合(月2回の訪問/診療患者数1人)
負担割合 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
医療保険 | 4,600円~ | 9,200円~ | 13,790円~ |
介護保険 | 598円 | 1,196円 | 1,794円 |
施設の場合(月2回の訪問/診療患者数2~9人)
負担割合 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
医療保険 | 1,930円~ | 3,870円~ | 5,790円~ |
介護保険 | 574円 | 1,148円 | 1,722円 |
施設の場合(月2回の訪問/診療患者数20~49人)
負担割合 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
医療保険 | 1,360円~ | 2,720円~ | 4,080円~ |
介護保険 | 520円 | 1,040円 | 1,560円 |
※料金例はあくまで目安となります。患者さまの状況により、加算の有無などで料金が変わりますので、詳しくはお問い合わせください。
注意点
- 初診月は初診料が発生します
- 尿検査、血液検査、心電図、処置等を行った場合、別途費用がかかります
- 時間によって往診料は異なります
- 電話でのご相談の場合、電話再診料がかかります
- 公費負担を受けられている患者様は、医療費は公費でまかなわれますが、院外処方となりますので、薬剤費が別途必要です
- 介護保険利用者の方は、居宅療養管理指導料が必要となります
- 症状によって在宅療養指導管理料がかかります
- 詳細な医療費の明細はご請求書と一緒にお渡しいたします
- 訪問の際の交通費はいただいておりません
- 訪問診療の月内規定回数はいずれの方も2回以上です
- 処置に使用する薬剤や医療材料によっては保険適用外もあり、自己負担となることがあります(この場合上限額を超えて負担が生じることになります)
自費負担となる費用
- 予防接種(インフルエンザ・ワクチン・肺炎球菌ワクチンetc)
- 診断書、申請書等の文書作成料
- 介護で使用する物品の一部
施設運営者の皆様へ
施設訪問診療も実施しております
- 施設入居者でも在宅診療と同様に丁寧にサポートいたします
- 施設の運営方法にあわせた対応をいたします
- 治療や検査が必要なときには、当院の外来で迅速に対応いたします
- 患者様が安心して療養できるように、施設の運営者様との連絡などを含めスムーズな連携に努めます
※施設での訪問診療についてはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ(受付:03-3550-2256)
医療関係者の皆様へ
在宅医療を受けている方は、治癒しない病気や体が不自由な方、寝たきりの方などが大部分です。それでも自宅で安心して療養していただけるように、予防を含め日々の健康管理を行っています。
リスクが高く医療行為が難しい方、終末期ケアや在宅の看取りに関しても積極的に取り組みます。
併診もできます

ご希望があれば、大学病院や通いなれた病院との併診も可能です。まずはご相談ください。
早期退院のサポートをいたします

なるべく早く施設やご自宅に帰れるよう、急性期治療後は、訪問診療で医療面のサポートが可能です。
退院に対する不安を解消します

早く退院したいけれど自宅や施設での生活が不安という方を、在宅医療でサポートいたします。
- 退院にあたり、支援が必要な方
- 通院が困難な方
- 終末期段階の方
- 在宅での看取りを希望されている方
- 一人暮らしの方
- 老老介護となる方
- 継続的な管理が必要な方
お問い合わせ(受付: 03-3550-2256)