ブログ

  • 【重要】WEBでの当日順番受付を実施しております!

    当院では、2025年6月18日(水)より、WEB上から当日の順番をお取りできるシステム「当日順番受付」を導入いたしました。 当日順番受付とは、診察の順番を取るシステムで、来院前にWEBまたはLINEから順番をお取りいただく事が出来ます。 また、ご自宅からでも混雑状況も確認でき、順番が近づくとメールやLINEで通知されます。 ただし、当日の順番受付をWEBで予約できる時間帯は、当院受付開始の15分後から受付終了の30分前まででございます。(詳細は注意事項へ) ※WEBでの順番予約をせずに、直接ご来院いただいた方ももちろん受診いただけます。 ※専門外来は対象外となります。 専門外来のご予約・変更・取消はお電話(03-3550-2256 選択番号1番)にて承ります。 ※リハビリを継続して通われている方でリハビリのみご利用の方は順番受付で順番を取る必要はありません。但し、前回のリハビリご利用日から1か月以上経過している、または治療部位を変更する際には診察が必要です。その場合は診察の順番をお取りください。   ▷WEBでの当日順番受付はこちらから ▷LINEではお友だち登録後にご利用可能です。   下記、注意事項をご理解いただいたうえでのご利用を何卒よろしくお願い申し上げます。     注意事項 ◇当日順番受付は、次の方は対象外です。   1 専門外来のみ ※1 2 リハビリ科のみ ※2 3 検査予約のみ 4 専門外来の事前検査のみ 5 ワクチン接種のみ 6 発熱・感染症外来(WEB・電話予約必須) 7 健康診断(WEB・窓口予約必須)   ※1 専門外来の予約・変更・取消(03-3550-2256 選択番号1番)はお電話にて承ります。   ※2 前回のリハビリご利用日から1か月以上経過している、または治療部位を変更する際には診察が必要です。その場合は当日順番受付の対象となります。   ◇WEBで当日の診察の順番をとっても、必ず受付時間内(午前11:30/午後18:00)までにご来院いただき、窓口受付をしてください。   ◇WEBで当日の診察の順番をとっても、時間内に受付ができなかった場合は無効になります。万が一遅れそうな場合はご連絡をください。   ◇当日順番受付は、患者様による変更・キャンセルができません。万が一変更・キャンセルがある場合はご連絡をください。   ◇当日順番受付は受付開始時刻の15分後(午前9:00/午後15:00)から受付終了時刻の30分前(午前11:00/午後17:30)までとなります。早くからお並びいただいた方のために受付開始時刻直後の15分間は来院受付を優先としてます。   ◇受付人数が多い場合は、早く終了する場合もございます。   ◇呼び出し時に不在の場合は次の方をお呼びいたします。その場合はあとの順番となり、待ち時間が長くなりますので、時間に余裕を持ってご来院ください。   ◇他院からの紹介状や検査結果、お薬手帳をお持ちの場合は問診にアップロードいただくかご持参ください。   ◇37.0℃以上の発熱、または風邪症状(のどの痛み、咳、嘔吐、関節痛の一つでも当てはまる症状)がある場合は、「発熱・感染症外来」の予約をお取りください。 感染外来と通常の外来を兼ねることはできないので、通常の診察は症状が改善してから受診ください。   ◇診察(専門外来を含む)の際に、健康診断を同時に希望される場合は、別に健康診断の予約もお取りください。(健診のご予約はWEBまたは、窓口にてご予約ください。)     予約方法   ▷WEBでの当日順番受付はこちらから   ▷LINEではお友だち登録後にご利用可能です。   ※WEB予約が初めての方は、お手元に診察券をご用意いただくとスムーズにご登録いただけます。   ①「予約はこちら」より項目を選択する ◇診察(月・火・木・金・土曜日):水曜日以外・麦島 真理 医師の診察(◎)の方はこちら ◇診察(水曜日):水曜日・麦島 清純 医師の診察の方はこちら   ②「予約メニューを選択」より項目を選択する   【一般内科】※ほとんどの方は下の2つ↓ ◇初診:当院に初めていらっしゃる方、お久しぶりの方、前回と違う症状の方はこちら ◇定期受診:特に症状に変わりがなく数カ月以内に当院受診歴がある方や、お薬の定期処方ご希望の方、健診結果をご希望の方はこちら   【特別な診療】 ◇片頭痛注射:頭痛外来受診済みの方で片頭痛の注射をご希望の方はこちら ◎真理 医師のみ ◇脳神経内科:水曜日以外・麦島 真理 医師の脳神経内科関連症状の方はこちら ◎真理 医師のみ ◇予約不要の検査のみ:定期受診されている方で、年間予定表の検査をご希望の方はこちら ◇診断書作成希望:当院の受診歴や検査に関して診断書作成をご希望の方はこちら ◇禁煙外来:禁煙に関してはこちら ◇睡眠時無呼吸外来:睡眠時無呼吸症候群に関してはこちら(検査は常時実施中ですが、診断・治療は◎真理 医師のみ) ◇物忘れ外来(初診):物忘れや認知症に関してはこちら ◎真理 医師のみ   ③「順番枠を選択」より表示されている『選択する』ボタンを押す   ④「アカウントの確認」より選択する ◇Wakumyにログイン:すでにWEB予約アカウントをお持ちの方はこちら ◇アカウントなしですすむ:WEB予約アカウントをお持ちでない方・よくわからない方はこちら   ⑤ログインするか、必要情報を登録し予約受付を完了する   ⑥予約確認メールが届いているか確認する ※「初診」をご選択の方はWEB問診をご入力いただくとご来院の際スムーズに受付を済ませることができます。      

  • 当院で実施可能なワクチン一覧表(令和7年6月現在)

      こちら当院で接種可能なワクチンの一覧表でございます。(令和6年7月現在) 各種ワクチン接種をご検討の方は、下の表を参考にお問い合わせください。 ※助成に関しては、自治体・年度により異なる可能性がございます。詳しくは各自治体のHPをご参照ください。     (注意) こちらに記載があるワクチンでも条件等により接種できない可能性がございます。 医師の判断に基づく任意接種となりますので、ご了承くださいませ。 (尚、病気の治療で他の病院にかかりつけの方は、主治医の先生と接種の相談をしていただき、了承を得てからのご予約をお願いいたします)   【各種感染症・ワクチンに関する当院BLOG】 ▷帯状疱疹『シングリックス』 ▷RSウイルス感染症『アレックスビー』 ▷風疹ワクチン・MR(混合)ワクチン

  • 【予約制】令和7年度 帯状疱疹ワクチン助成のお知らせ(再掲)

      令和7年度も当院では引き続き帯状疱疹ワクチン接種を実施しております。 本年度は国からの定期助成接種制度と各自治体による任意助成接種制度をご利用いただけます。 (当院での任意助成接種に関しては、練馬区民の方が対象となります) 前年度までと対象者が一部異なりますのでご注意ください。 当院での接種をご希望の方は、お手元に予診票が届きましたら、窓口・お電話にてご予約ください。   注意1:50歳の方は誕生日の前日より接種可能です 注意2:助成対象はいずれかのワクチンを生涯で一度に限ります 注意3:板橋区など練馬区外の方も接種券が届く定期接種は当院で行えます    ※板橋区任意助成接種をご希望の方は板橋区内の協力医療機関へ     【対象者】   下記(A)・(B)いずれかに該当する方(帯状疱疹ワクチンの助成接種がまだの方) ※『帯状疱疹.jp』よりご自身が対象かどうかお調べいただけます     <国による定期助成接種> (A) ①~④いずれかに該当する方(予診票が届く)*本年度を逃すとその後助成は二度と受けられません ①本年度65歳を迎える方(今後は65歳定期接種となる予定) ②接種日時点に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害で障害者手帳1級程度の障害がある方 ③本年度70・75・80・85・90・95歳を年齢を迎える方 ※令和11年度までの特例措置 ④100歳以上の方 ※本年度のみ  65歳  昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ  70歳  昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ  75歳  昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ  80歳  昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ  85歳  昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ  90歳  昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ  95歳  昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ  100歳以上  大正15年4月1日以前の生まれ   ご希望の方はお早めにご予約ください。(定価での接種は期間外でも可能です)   *本年度接種券が届いた方は、本年度のみ助成接種が可能です  5年後や10年後に再び上記対象年齢となっても助成は受けられません  ご希望の方は必ず本年度中に接種を完了させてください  例)本年度65歳の方が70歳になる年度で助成を受けることはできません     <練馬区による任意助成接種> (B) 1⃣~2⃣いずれかに該当する練馬区民の方 1⃣本年度50歳を迎える方(予診票が届くので誕生日の前日から接種可能) 2⃣本年度51~64歳を迎える方(予診票が届かないので発行手続きが必要)  ▶『予診票発行の手続き』       【予診票発送時期】   (A)①~④:令和7年 6月下旬 発送予定   (B)1⃣:令和7年 4月下旬 発送予定   2⃣:予診票発行手続き完了後1~2週間程度       【費用】    〇生ワクチン (1回接種)  当院定価:1回8800円  助成後:自己負担金 4000円のみ    〇不活化ワクチン(2か月以上空けて、6か月以内に2回接種)  当院定価:1回22000円(2回で4,4000円)  助成後:自己負担金 1回1,1000円(2回で2,2000円)のみ     【助成期間】  令和7年4月1日から令和8年3月31日まで (不活化ワクチンご希望の場合は令和7年1月31日までに1回目を接種済みでないと助成期間内に2回目を接種できません)     【各ワクチンの比較】 当院では不活化ワクチン「シングリックス」の接種を推奨しております。   副作用の説明や、予防接種を受けることができない方に関する詳細は予診票に同封のお知らせに記載されております。 必ずご一読のうえご予約ください。特に他院に通院中の方は、主治医の先生とご相談のうえご予約ください。     【注意点】   1. 上記(A)に該当する方(65・70・75・80・85・90・95歳・100歳以上)は本年度のみの助成接種対象です。その後の助成は二度と受けられません。接種をご希望の方は、必ず本年度中に(2回接種の場合は2回とも)接種を完了してください。年齢に達していなくても接種券がお手元にあり期間内であれば接種は可能です。   2. 63歳・77歳・82歳・96歳など定期接種の狭間となる年齢を迎える方は、本年度の助成接種はできません。接種をご希望の方は、定価で接種していただくか、対象の年齢を迎える年度までお待ちください。 ※100歳以上の方の助成は本年度限りでございます   3. 上記(B)の2⃣にあたる本年度に51~64歳を迎える方は、令和7年度の予診票が郵送されません。 ご予約前に必ず、予診票の発行手続きを行ってください。(令和6年度に不活化ワクチンの1回目を接種され、4月以降に2回目を接種される方も、同様に令和7年度の2回目の予診票が必要となります)    4. 他院に通院中の方は、必ず主治医の先生とご相談のうえご予約ください。   5. 過去に帯状疱疹にかかった方も助成接種ができますが、現在発症中の方は、症状が落ち着く(水泡がカサブタになる)まで当院での接種はできません。   6. 過去に帯状疱疹ワクチンを自費により任意接種した方で、助成接種の希望がある方は、必ず主治医の先生・当院接種医とご相談ください。   […]

  • 練馬区 帯状疱疹ワクチン予診票発行(本年度51~64歳を迎える方)(再掲)

    本年度も練馬区では下記(A)・(B)に該当する区民の方々で まだ帯状疱疹ワクチンの助成接種を受けていない方に対し、 半額相当程度の助成を行っております。 下記(B)2⃣に該当する、本年度51~64歳を迎える方が助成を受けるには、 ご自身で練馬区に予診票の発行を依頼する必要があります。 ※令和6年度までとは対象者が異なりますのでご注意ください   (A)①~④いずれかに該当する方(予診票が届く) ▶助成の詳細はこちら ①本年度65歳を迎える方 ②接種日時点に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害で障害者手帳1級程度の障害がある方 ③70・75・80・85・90・95歳を年齢を迎える方 ④100歳以上の方   (B)1⃣~2⃣いずれかに該当する方 ▶助成の詳細はこちら 1⃣本年度50歳を迎える方(予診票が届くので誕生日の前日から接種可能) 2⃣本年度51~64歳を迎える方(予診票が届かないので発行手続きが必要)     「接種したいけどやり方がわからない」 「今になって接種したくなったが手続きに自信がない」 という方は、当院にご相談ください。 処置室や診察室にて資料を配布しております。   メールアドレスをお持ちの方は、下記より電子申請を行っていただくと 申請フォームより生年月日や住所・電話番号・メールアドレスなどの 必要事項を入力するだけなので比較的早く申請を終えられます。 ▶電子申請【オススメ】  ※▶練馬区のHPはこちら (不活化ワクチン・生ワクチンのどちらを接種するかは事前にお決めください)   下は、当院で配布している令和7年度帯状疱疹ワクチンの予診票発行手続きに関する資料です。 予診票発行方法だけでなく、価格や各種ワクチンの特徴などもご参照ください。   下記リンクよりダウンロードもできます。 ☆ダウンロードはこちらから ▶【令和7年度】練馬区帯状疱疹予診票発行手続き.pdf   帯状疱疹ワクチン助成に関してこちらも合わせてご確認ください。 ▶【予約制】令和7年度 帯状疱疹ワクチン助成のお知らせ(再掲)     ※当院での接種をご希望の方は、予診票をご用意のうえ、期間内にお電話や窓口にて必ずご予約ください。  

  • 長引く咳、痰、息切れでお困りの方ご相談ください

      当院では、長引く頑固な咳、痰でお困りの方に、大学病院の病院講師の専門医( 専門は臨床腫瘍学、特に肺癌の診断が専門です)が呼吸器外来にて診療しております。 毎週金曜日、午前、予約制です。 各種検査(レントゲン、胸部CT、肺機能検査)を駆使して、咳の原因を究明いたします。 専門外来は電話予約で受け付けております。胸部CTも予約は不要です。 健診等で異常陰影が指摘された方の精査も実施しております。 電話でご予約の上ご相談ください。

  • オンライン市民公開講座「片頭痛の本当がわかる講座」のお知らせ

      日本イーライリリー株式会社・第一三共株式会社・読売新聞社の共催、日本頭痛学会・JPAC[頭痛医療を促進する患者と医療従事者の会]の後援で、片頭痛に関するオンライン市民講座が開催されます。 独協医科大学脳神経内科講師の鈴木紫布先生のお話を中心に、鎮痛薬と頭痛の関係性や頭痛専門外来に関する講座を、お手持ちのPCやスマートフォンでご自宅から聴講できます。 どなたでも無料でご自由に参加いただけますが、事前の申し込みが必要ですので、ご希望の方は下記詳細・公式ホームページをご参照いただいたうえで、『片頭痛の本当がわかる講座 申し込みフォーム』よりご登録をお願いいたします。       日時  2025年6月29日(日)  11:00~11:35  第1部『鎮痛薬と頭痛の関係』  11:35~12:10  第2部『片頭痛のお悩みは頭痛専門医へ!』   参加費  無料   参加方法  事前申込制『片頭痛の本当がわかる講座 申し込みフォーム』   公式ホームページ  『片頭痛の本当がわかる講座:読売新聞オンライン』       当院では、第2部のテーマでもある、専門医による頭痛専門外来を受診いただけます。(水曜定休、予約不要) 片頭痛にお悩みの方も、それを支える方も、まずは片頭痛に関する正しい知識に触れてみませんか? ご興味のある方は、是非お気軽にお申し込みください。  

  • 医療事務・リハビリスタッフ募集中

        医療事務の有資格者・リハビリスタッフ募集中! これまでの経験を活かしたい方も大歓迎! 明るくアットホームなクリニックで一緒に働きませんか?   ~各診療科が独立して専門的な診療をご提供~ 当クリニックでは一般内科から、脳神経内科・糖尿病内科・循環器内科・呼吸器内科・腎臓内科など、各診療科が独立して診療を行っています。 現在、感染外来も継続して実施しているため、当番制で医療事務の方にもお手伝いをお願いしております。 感染予防対策を徹底していますので、患者様から新型コロナウイルスに感染した方は今のところおりません。 内科外来に加えリハビリ、在宅医療も実施しており、現在、内科医8名(男性医師3名、女性医師5名)と充実の環境下で診療を行っております。 スタッフ一同、それぞれの診療科でお一人お一人の患者様に対し、「親切・丁寧・誠実」な地域医療のご提供を心掛けています。   ~経験を活かしたい方募集中~ 医療事務の資格をお持ちの方、 柔道整復師や鍼灸あんま等リハビリ関連の資格をお持ちの方を募集しています。 ブランクのある方もご相談ください♪ たくさんのご応募お待ちしております!     事務募集内容   募集職種:医療事務/受付(パートのみ) 仕事内容:医療事務業務全般      ・受付、問診補助      ・会計、電話応対      ・電子カルテ入力      ・レセプト業務(外来・在宅)      ・基本的なパソコン操作が可能な方      ※清掃スタッフがいるため掃除は原則ございません      ※電子カルテは「ラボテック」を使用しています 診療科目・サービス形態:一般病院 給与:【パート】時給1300~1500円(経験年数、実績で考慮します)         出勤時間・勤務日数は応相談 給与の備考:※資格や経験考慮       医療事務経験者、前職の給与参考にします       使用期間1ヶ月(条件変更なし)       通勤手当 実費支給 上限月15,000円 待遇:社保完備、ボーナス・賞与あり、退職金あり、復職支援     ※加入保険は法定通り     昇給(年1回)・賞与(年2回)有     定年制あり(一律60歳)     再雇用あり(応相談)     制服貸与、職員健診あり(年1回) 教育体制・研修:ベテランのスタッフが不明な点はご指導いたしますのでご安心ください 勤務時間: 月~金)14:30~18:30       勤務日数は応相談 休日:完全週休2日制(平日1日、日曜日、祝日)    夏季休暇、年末年始7日間休み       リハビリ募集内容   募集職種:柔道整復師・鍼灸師・あんまマッサージ師など(パートのみ) 仕事内容:リハビリ業務      ・物療機器の操作      ・徒手療法      ・運動指導      ・体操指導      ・神経内科的検査など      ※清掃スタッフがいるため掃除は原則ございません      ※訪問リハビリは実施しておりません 診療科目・サービス形態:一般病院 給与:【パート】時給1300~1500円(経験年数、実績で考慮します)         出勤時間・勤務日数は応相談 給与の備考:※資格や経験考慮       実務経験者、前職の給与参考にします       使用期間1ヶ月(条件変更なし)       通勤手当 実費支給 上限月15,000円 待遇:社保完備、ボーナス・賞与あり、退職金あり、復職支援     ※加入保険は法定通り     昇給(年1回)・賞与(年2回)有     定年制あり(一律60歳)     再雇用あり(応相談)     制服貸与、職員健診あり(年1回) 教育体制・研修:ベテランのスタッフが不明な点はご指導いたしますのでご安心ください 勤務時間: 月~金)8:30~18:30(休憩120分)           ※休憩時間中帰宅(中抜け)も可能       土)8:30~12:30(土曜午後は休診)       出勤時間・勤務日数は応相談 休日:完全週休2日制(平日1日、日曜日、祝日)    夏季休暇、年末年始7日間休み   応募要件:柔道整復師ほか有資格者      経験者優遇      週2~3日勤務できる方      将来、正社員登用の可能性あり   ご希望の方は当院までお問い合わせください。  

  • 発熱・風邪症状の方はお昼の感染外来へ

      感染外来に関して 現在も当院では、通常診療と分けたお昼の感染外来にて、発熱・風邪症状の患者様の診察を行っております。 下記症状に該当する方は、お手数ですが、ご予約のうえ、お昼の感染外来にお越しください。 ※風邪症状のある方が通常診療時間にいらした場合は、感染外来へのご予約を案内させていただきます ※風邪の治療のための来院でなくても、院内へのご案内はできかねますので、予めご了承ください ▷ご予約はこちらから     該当する症状 ♦発熱(37.0度以上) ♦咳 ♦咽頭痛 ♦悪寒 ♦関節痛 ♦24時間以内の嘔吐・下痢 等   ※上記症状が出始めた当日を0日目とし、6日目以降かつ解熱後2日間経過している場合は、通常診療時間に対応可能です(嘔吐の症状が残る場合は、念のため感染外来をご利用ください) ※一度治まった症状が再燃した場合はその日を発症当日(0日目)として計算させていただきます   例 発症後5日間は感染外来へ   発症当日 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 発症2日目に解熱 発熱 (感染外来) 発熱 (感染外来) 解熱 (感染外来) 解熱後 1日目 (感染外来) 解熱後 2日目 (感染外来) 発症後 5日以内 (感染外来) 嘔吐なければ 通常診療へ 嘔吐なければ 通常診療へ 発症4日目に解熱 発熱 (感染外来) 発熱 (感染外来) 発熱 (感染外来) 発熱 (感染外来) 解熱 (感染外来) 解熱後 1日目 (感染外来) 解熱後 2日目 (感染外来) 嘔吐なければ 通常診療へ       検査に関して ♦新型コロナウイルス抗原検査は必要に応じて行います ♦検査希望はなく、感染外来での診療・お薬処方のみをご希望の方はご相談ください ♦抗原検査の結果が陰性だったなど、新型コロナやインフルエンザウイルスへの感染が考えられにくい方で、医師が必要と判断した場合は、院内でレントゲンやCT撮影を行います     検査費用 ①  新型コロナ・インフル抗原検査+問診+薬の処方:3割負担で2,410円~ ② ①+血液検査(細菌感染の有無):3割負担で3,340円~ ③ 新型コロナPCR検査(精密検査)+問診+薬の処方:3割負担で4,070円~ ④ ③+血液検査(細菌感染の有無):3割負担で5,220円~   他に、土曜日12時以降の加算や画像検査(CTやレントゲン※最大で約5000円程度)などを上記費用と別にお支払いいただく場合がございます。 特に、新型コロナの抗ウイルス薬は公費支援がなくなったため、薬局さんでのお支払いは、3割負担の方で16,000円以上かかる場合がございます。 ※新型コロナの抗ウイルス薬のご負担額についてはこちらをご参照ください ▷新型コロナ治療薬の自己負担について   web問診上の事前登録にて、クレジットカードによるお支払いもご利用いただけます。 症状に応じて必要な検査も変わるため、費用に関しては余裕をもってご用意いただきますようお願いいたします。     ご予約方法 ご予約は「オンライン予約」に加え「LINE予約」も承っております。 「LINE予約」の際は、友だち登録後に予約が出来ます。 どちらも難しい場合には、お電話で当院にお問い合わせください。 ▷オンライン予約はこちらから ▷LINE友だち登録はこちらから     感染外来を設ける理由 新型コロナウイルス感染症は国として第5類感染症に指定されるなど、捉えられ方が変わりつつありますが、基礎疾患のある方は、依然として感染症全般に注意が必要です。 そのような方々にも安心してご利用いただくため、また、発熱や嘔吐など風邪症状で消耗している方をできるだけお待たせしないためにも、当院では当面の間、通常診療時間外での感染外来を継続する方針でございます。 ご面倒をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。  

  • 腰痛症に潜む、内科疾患

    腰痛は、筋肉や骨のトラブルに由来すると思われがちですが、意外と内科疾患が潜んでいる場合があります。 筋肉や骨に関する専門家はもちろん整形外科の医師ですが、当院でも即日・予約なしでのCT等を用いて内科疾患との鑑別診断を行うことができます。 突然の腰痛にお困りの方はぜひ一度ご相談ください。 受付時間内にいらしていただけましたら、ご予約は不要です。 当院での処置が可能な腰痛の場合は、リハビリ室での継続的な治療もご利用いただけます。   下は、筋や骨の不調による腰痛と各疾患に由来する腰痛との違い、代表的な疾患例です。 受診の際の参考にしてください。   筋・骨の不調による腰痛の特徴(いわゆるギックリ腰など) ♦屈む・反る・立ち坐りなど動作に伴って痛みが増悪する ♦転倒・重量物の挙上・長時間の運転など明確なキッカケが存在する ♦筋の張り感や重だるさなど痛みの出現までに前駆症状が存在する     内臓疾患に併発する腰痛の特徴 ♦動いても動かなくても常に腰が痛い ♦数か月スパンで痛みが増していく ♦安静にしていても改善しない・長引く ♦発熱や体重減少、排尿異常を伴う ♦「空腹時・夜間に痛む」「激痛が急に出たり消えたりする」など各器官の特徴的な症状を伴う     腰痛を併発する内臓疾患の代表例   【消化器系(特徴的な症状:腹痛、血便、嘔吐など)】 ♦胃潰瘍:みぞおちから左にかけて痛む ♦十二指腸潰瘍・穿孔:みぞおちから右にかけて痛む、空腹時・夜間に痛む ♦胆石:みぞおちや右脇腹から背中・腰に広がる痛み ♦膵炎:背部痛(前かがみで楽になることもある) ♦膵臓がん:初期は無症状のため腰痛などの症状を感じる頃には進行していることも、早めの受診を ♦便秘・腸閉塞:便やガスで腹壁が圧迫され腰痛につながることも ♦消化管穿孔:穿孔部位に激しい痛み、吐き気・嘔吐を伴うことも、腹膜炎につながる可能性あり   【泌尿器系(特徴的な症状:排尿障害、血尿など)】 ♦尿路・腎結石:男性に多い、突然の激痛が出たり消えたりを繰り返す、血尿や吐き気を伴う ♦腎盂腎炎:腰よりやや上が痛む、発熱する、排尿痛を伴う ♦前立腺がん:初期は無症状のため腰痛などの症状を感じる頃には進行していることも、早めの受診を ♦腎がん・腎嚢胞:慢性的な腰痛の原因になることも   【婦人科系(特徴的な症状:下腹部痛、不正出血、おりもの量の増加など)】 ♦子宮内膜症:若い女性に多い、月経痛など月経トラブルが強くなる、腰だけでなく背中・股関節・脚にまで痛みが広がることも ♦子宮筋腫:月経過多や月経痛などの月経トラブルが起きる、筋腫が肥大化すると下腹部に硬い物が触れることも ♦卵巣嚢腫破裂や茎捻転:月経異常や下腹部痛   【循環器系(特徴的な症状:締め付けられるような痛み、激痛 ※緊急性高い)】 ♦心筋梗塞:締め付けられるような背中や腰の痛み ※命に関わるのですぐに救急搬送を! ♦解離性大動脈瘤:腰や下腹部の突発的な激痛 ※命に関わるのですぐに救急搬送を! ♦腹部大動脈瘤:拍動性のしこりを伴うことも   【脊椎や脊髄の腫瘍】 ♦原発性腫瘍:手足のしびれや感覚障害が起きる、進行すると排泄障害を惹起することも、夜間も痛む ♦転移性腫瘍:肺・乳・前立腺がんからの骨転移が多い、がんの既往がある場合の腰痛は要注意   【その他】 ♦帯状疱疹の初期症状:腰に当たる神経節に出た場合は皮膚症状の前に腰痛を感じることも ♦うつ病や自律神経失調による身体症状:ストレスにより筋緊張が高まったり血流が悪化したりして腰痛につながることも、脳からのドーパミン放出が減ると痛みを感じやすくなるという報告もある     膵臓がんや胃潰瘍など当院の検査だけではわかりづらい疾患もありますが、CT撮影はもちろん採血や尿検査も当日行えるので鑑別ができ、また各器官の専門医に紹介することもできます。 リハビリテーション科もございますので、筋や骨由来の腰痛の応急処置・治療も行えます。 長引く、あるいはいつもと違う腰痛にお悩みの方は、内科疾患の可能性も踏まえて、是非一度ご相談ください。  

  • 新型コロナのワクチン接種を希望される方へ

    新型コロナワクチンの定期接種の期間外や対象者の要件に当たらない方で、接種をご希望の方は『任意接種』として接種を受けることができます。 費用は、全額自己負担となります。   ※令和6年度の新型コロナワクチンの定期接種は令和7年3月31日をもって終了ております。 令和7年度の定期接種の内容については、決定次第お知らせいたします。各自治体秋ごろ、内容の発表を予定しております。 【ご予約】 窓口もしくは、お電話にてご予約ください。 【費用】 税込15,000円

Contact
お気軽にお問合せください

       
診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00 

※受付時間:午前8:45~11:30/午後14:45~18:00