ブログ

MCI(軽度認知障害)を見逃さないために

 
 
MCIとは?

 

「脳の機能が健康な状態」と「認知症」の中間の段階を『MCI(軽度認知障害)』といいます

 

65歳以上の約8人に1人が認知症、約7人に1人がMCIといわれています

内閣官房ホームページ:令和5年度老人保健事業推進等補助金(老人保健健康増進等事業分)

「認知症及び軽度認知障害の有病率並びに将来設計に関する研究」

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ninchisho_kankeisha/dai2/siryou9.pdf (2024年12月9日閲覧) 

 

 

加齢によるもの忘れとMCI、認知症の違い

 

加齢による

もの忘れ

MCI

(軽度認知障害)

認知症
原因

脳の生理的な老化

脳の神経細胞の変性や脱落、

脳血管の障害

脳の神経細胞の変性や脱落、

脳血管の障害

もの忘れ

体験したことの一部分を忘れる

(ヒントがあれば思い出す)

体験したことの一部分を忘れる

(ヒントがあれば思い出すことが多い)

中等度以降の認知症では

体験したことをまるごと忘れる

症状の進行あまり進行しない

認知症に進行する場合もあれば、

健常に戻る場合もある

だんだん進行する
判断力低下しない少し低下する低下する
自覚忘れっぽいことを自覚しているもの忘れの自覚はあることが多い忘れたことの自覚が薄れる
日常生活支障はない

支障はあるが、何らかの工夫や

支援があれば自立できる

中等度以降の認知症では

支障があり、自立できない

川畑信也:臨床医のための 医学からみた認知症診療 医療からみる認知症診療 診断編(中外医学社), 2019, p63 を元に

繁田 雅弘 先生(東京慈恵医科大学名誉教授 医療法人社団彰耀会・栄樹庵診療所院長)が作成

MCIは早期発見が大切

MCIのうちに発見し、早期に対策を行うことで、改善が見られたり発症を遅らせたりできる可能性があります。

MCIから健常に認知機能が戻る人は16~41%/年、認知症に進む人は5~15%/年との研究結果もあります。

日本神経学会監修:認知症疾患診療ガイドライン2017(医学書院)2017; p147 を元に作成

 

早期の対策で自立した生活を維持

生活の質を維持し、「自立した生活」「今と変わらない生活」をより長く続けるために、早期の対策が大切です。

MCIは、できる対策をして、「変化のないことはよいこと」と捉え、根気よく対応していく必要があります。

 

中島健二ほか編:認知症ハンドブック第2版(医学書院)2020;p491,496を元に作成

Porsteinssion AP , et al.:J Prev Alzheimers Dis 2021; 8(3): 371-386を元に作成

 

 

気づいてほしいMCIのサイン~日常生活で見られる健忘型MCIの初期症状~
 
 普段の生活で見られるサイン 普段の生活で見られるサイン(注意力や態度など)
 □何度も同じことを尋ねる □注意力が低下した
 □物の名前が出にくくなった □意欲が低下して、趣味や外出に消極的になった
 □約束を忘れてしまうことが増えた □もの忘れの自覚はあるが、他人事のように感じる
 □前日の昼食、夕食の内容が思い出せない 
 □新しい家電の使い方を覚えるのに時間がかかる 
 家事で見られるサイン 外出先で見られるサイン
 □ものを探し回ることが増えた □仕事にミスが増え、支障が出るようになった

 □整理整頓が難しくなり、

   部屋が散らかるようになった

 □突然、電車の乗り継ぎがわからなくなったり、

    道に迷うなどの経験をした

 □決まった料理ばかり作るようになった □メモを取ることが増えた
 □料理の味付けが以前と変わった   
 □賞味期限切れの食べ物が増えた 

中島健二ほか編:認知症ハンドブック第2版(医学書院)2020:p487-489を元に岩田 淳 先生(東京都健康長寿医療センター副院長)が作成

ご自身やご家族の方が上記サインに気づいたら、是非お早めにご相談ください。

 

 

MCI、認知症の治療について
 
①薬物治療
病態の進行を遅らせるための薬
アルツハイマー病によるMCIと軽度認知症の方に使用する薬で、原因と考えられているアミロイドβを除去します
病気の早い段階から治療を行うことで、病気の進行を遅らせ、認知機能の低下をゆるやかにすると考えられています
症状を緩和するための薬
認知症が発症してから使用する薬です
アルツハイマー型認知症の症状の進行を抑える目的で使用します
生活の困難さを軽減し、ご家族や介護する方の負担を軽くすることにもつながります
朝田隆: 臨床精神薬理. 2023; 26(2): 141-148、Cummings J. Drugs. 2023; 83(7): 569-576 を元に
岩田 淳 先生(東京都健康長寿医療センター副院長)が作成
 
②非薬物治療
回想:楽しい思い出について話す
認知刺激:トランプや音読、簡単な計算など
レクリエーション:絵画、ゲーム、ペットと触れ合うなど
音楽:聴いたり歌ったり
運動:身体を動かす
日本神経学会 慣習:認知症疾患診療ガイドライン2017(医学書院)2017;p69-70 を元に
岩田 淳 先生(東京都健康長寿医療センター 副院長)が作成
 
③認知機能低下を予防できる対策(WHOの12項目)
生活習慣の改善
身体活動  禁煙
健康的な食事
多量飲酒の減量・中断
その他の対策
認知トレーニング  社会活動
体重の管理  高血圧の管理
糖尿病の管理  脂質異常症の管理
うつ病への対応  難聴の管理
Risk reduction of cognitive decline and dementia: WHO guidelines. Geneva: World Health Organization; 2019. License: CC BYNC-SA 3.0 IGO.
 
エーザイ株式会社 バイオジェン・ジャパン株式会社
『見逃さないで、MCI(軽度認知障害)』
監修:岩田 淳 先生 (東京都健康長寿医療センター 副院長)
2025年 1月作成 より引用
 
MCIに関して当院でできること
 
当院では認知症に関する簡易的なテストをはじめ、即日予約なしで行えるCT検査などにより、脳卒中等による健忘との鑑別診断ができます。
MCIや認知症に当てはまる場合は、もちろん薬物治療も行え、食事や運動に関する相談もお受けいたします。
禁煙や糖尿病・高血圧などの治療も並行して行えます。
ご家族の方も一緒にご来院いただいた場合は、自宅での様子に関するご相談も承っております。
どなたでも脳神経内科にて予約なしで受診いただけますので、平日(水)以外あるいは(土)午前の部の受付時間内にご相談ください。
練馬区在住の方に関しては、『もの忘れ健診』も予約不要・無料で実施しております。
 
 
 
医療法人社団清真会麦島内科クリニック

Contact
お気軽にお問合せください

       
診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00 

※受付時間:午前8:45~11:30/午後14:45~18:00