インフルエンザワクチン欠品のお知らせ
当院ではインフルエンザワクチンを予約不要で実施しておりましたが、1月11日(土曜)の段階で在庫終了になりました。 現在、注文して入荷待ちの状態です。1月15日(水曜)午後以降には可能と思われますが、ご希望の方はお電話でご確認してから来院してください。
当院ではインフルエンザワクチンを予約不要で実施しておりましたが、1月11日(土曜)の段階で在庫終了になりました。 現在、注文して入荷待ちの状態です。1月15日(水曜)午後以降には可能と思われますが、ご希望の方はお電話でご確認してから来院してください。
現在インフルエンザA型が大流行しており、新型コロナ感染症の方もおります。 特効薬を内服することで罹病期間の短縮、および後遺症の予防の効果がありますが、内服薬が高価でよく価格を質問されますので以下ご報告いたします(以下の金額は3割負担の方のお薬のみの価格で、薬局さんでの調剤料、管理料は別途かかりますのでご了承ください)。 【 新型コロナ感染症の治療薬 】 ① ゾコーバ:15000円 ② ラゲブリオ:30000円 ③ パキロビット:30000円 ※新型コロナ治療薬の自己負担額に関する詳細は下記blogをご参照ください。 ▶『新型コロナ治療薬の自己負担について』 【 インフルエンザの治療薬 】 当院では内服薬を主に処方しております。 ゾフルーザ:1回、2錠 1460円、体重80kg以上の方は、4錠、2920円 (注意)このblogは2025年1月現在の情報を基に作成しています。薬価の改定などによりご覧になる時期によっては実際の価格と異なる場合がございますのでご注意ください。
明けましておめでとうございます 新年は、本日1月6日より通常診療を開始致しております 本年も皆様のご健康と、地域医療へのさらなる貢献をめざし、スタッフ一同精進してまいります 宜しくお願い申し上げます 追伸;新型コロナ、インフルエンザワクチンは終了次第ホームページ,LINEにてご報告いたしますが、予約制ではないので急に欠品になる場合もございます。ご了承ください
2024年12月28日(土)午前の部は当院の年内最終診療日でございます。 予約制の感染外来に関しましては、既に上限数のご予約を承っているため、ご予約を締め切らせていただきます。 内科を受診希望であっても、発熱や咳、鼻汁、消化器症状など感染症疑いの症状がある場合は、当院での受診はご遠慮いただいております。 ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 ※内科は通常どおり診療しておりますが、混雑が予想されますので、お時間に余裕をもってお越しください 【年始は2025年1月6日(月)より終日通常診療いたします】
当院では、予約不要で上記ワクチンを実施しておりますが、 2024年12月27日現在、 残りインフルエンザワクチン6人分、 新型コロナワクチン10人分となりました。 場合によっては来院されても接種ができない可能性があります。 年内にワクチン接種を希望の方はご確認のうえ来院してください。 ※年内の最終診療日は明日12月28日(土)午前の部でございます ワクチンがなくなり次第、またLINE等ご報告いたします。 年始は2025年1月6日(月)より再度接種開始いたします。 (今季の季節性ワクチンの当院における接種が完全に終了したときにはまたご報告いたします)
当院では現在、お昼から感染外来を予約制で実施しておりますが、12月10日頃から急に感染症の方が増加しております。 現在、主にA型インフルエンザが流行しておりますが新型コロナ感染症の方もおられます。 朝の段階でネットの予約が埋まり、お電話での予約が受けられない状況です。 体調不良の方は早めの予約をお勧めします。 ▷感染外来のご予約はこちら ※ネットでの予約ができない方は、なるべく早くご相談ください。 【インフルエンザワクチンについて】 尚、インフルエンザワクチンも残り少なくなってきております。 ご希望の方は早めの来院をお勧めいたします。予約は不要です(ワクチンは終了次第すぐLINE、HPでご報告いたします)。 インフルエンザの特効薬も入荷が制限され始めております。 うがい、手洗い、人混みでのマスクの着用をお勧めいたします。
当院ではRSウイルスへの感染が重症化する恐れがある方に対し、RSウイルスワクチン(アレックスビー筋注用)の接種を行っております。 今までは60歳以上が接種対象でしたが、このたび用法用量に関する改定があり、 50歳以上の方も接種できるようになりました。 価格は、税込25,500円でございます。 接種を検討されている方はお気軽にご相談ください。 接種希望の方は、かかりつけ医と相談のうえ、 お電話・受付にて必ずご予約をお願いいたします。 RSウイルスやワクチンに関して、詳しくは下記のBlogをご参照ください。 ▶【完全予約制】RSウイルスワクチン(アレックスビー)を開始いたします。
当院では、令和6年12月29日(日)~令和7年1月5日(日)を冬季休診とさせていただきます。 年内の最終診療は12月28日(土)午前の部でございます。 お薬の残量をご確認ください。 年始は1月6日(月)より終日通常診療を行います。 お間違えのないようお気を付けください。
現在、練馬区では50歳以上の区民の方を対象に帯状疱疹ワクチン任意接種費用の助成を行っております。 今年度、満50歳を迎える方には接種券が送付されているかと思いますが、 満51歳以上の方、かつまだ一度も帯状疱疹ワクチンを接種していない方が助成を受けるには、 ご自身で練馬区に接種券の発行を依頼する必要があります。 「接種したいけどやり方がわからない」 「今になって接種したくなったが手続きに自信がない」 という方は、当院にご相談ください。処置室や診察室にて資料を配布しております。 下記より電子申請を行っていただくと申請フォームより必要事項を入力するだけなので比較的早く申請を終えられます。 ▶電子申請【オススメ】 (※▶練馬区のHPはこちら) 以下、当院で配布している令和6年度帯状疱疹ワクチンの予診票発行手続きに関する資料です。 下記リンクよりダウンロードもできます。 ☆ダウンロードはこちらから ▶【令和6年度】「練馬区帯状疱疹ワクチン任意接種助成事業 予診票の発行手続きについて」.pdf 帯状疱疹ワクチン助成に関してこちらも合わせてご確認ください。 ▶【予約制】練馬区 帯状疱疹ワクチン助成継続のお知らせ
COVID‐19(新型コロナウイルス)の発生から4年以上経ち、世界中で多くの知見が集積され、感染対策や診断・治療・予防法が確立されつつあります。 そのような中、新たな課題としてCOVID-19に罹患した患者の一部に、さまざまな「罹患後症状」(いわゆる“後遺症”)を認めることがわかってきました。 罹患後症状は特に医療を要さない軽度の症状から、就学・就労に影響をあたえる症状までさまざまです。 COVID-19急性症状の強さや性別、基礎疾患など、罹患後症状の発現リスク因子について国内外で報告1),2)されていますが、必ずしも重症化リスク因子と一致しておらず、いずれの年齢、重症度の患者でも発症しうると考えられています3)。 そのため、若い人や基礎疾患のない人でも、重症化リスクが低いにもかかわらず、罹患後症状を呈する可能性があります。 罹患後症状の発生機序の1つとして持続的なウイルス感染が挙げられていることから3)、急性期の抗ウイルス治療薬4),5),6)が罹患後症状の発症抑制に寄与する可能性があると考えられます7)~10)。 〈長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 呼吸器内科学分野(第二内科) 教授 迎 寛 先生のコメントより〉 1)Subramanian A., et al. :Nat Med., 2022, 28, 1706 2)Morioka S., et al. :Public Health, 2023, 216, 39 3)Davis HE., et al. :Nat Rev Microbiol., 2023, 21, 133 4)Mukae H., et al. :Antimicrob Agents Chemother., 2022, 66(10), e0069722 5)Mukae H., et al. :Clin Infect Dis., 2023, 76(8), 1403 6)Li G., et al. :Nat Rev Drug Discov., 2023, 22, 449 7)Mazzitelli M., et al. :J Med Virol., 2023, 95(3), e28660 8)Xie Y., et al :BMJ, 2023, 381, e074572 9)Xie Y., et al :JAMA Intern Med., 2023, e230743 10)迎 寛ほか :Precision Medicine, 2023, 6(4), 291 【罹患後症状の発症メカニズム(仮説)】 罹患後症状の原因やメカニズムに関しては未だ不明な点が多く、さまざまな仮説が報告されています。 組織への持続的なウイルス感染、免疫調節不全、腸内細菌叢への影響、自己免疫、微細血管での血液凝固と血管内皮細胞の機能障害、脳幹や迷走神経のシグナル伝達の機能障害など、複数の原因が絡み合って発症すると考えられています。 【罹患後症状】 COVID-19罹患後症状は、「COVID-19罹患後に、感染性は消失したにもかかわらず、他に明らかな原因がなく、急性期から持続する症状や、あるいは経過の途中から新たに、または再び生じて持続する症状全般」とされていますが、未だ不明な点が多くあります。 罹患後症状は、検査異常として出てこないこともあり、また、さまざまな症状があるため、治療法が確立されていません。 […]