Month: November 2024

  • 新型コロナウイルス(COVID-19)罹患後症状と今後の課題

      COVID‐19(新型コロナウイルス)の発生から4年以上経ち、世界中で多くの知見が集積され、感染対策や診断・治療・予防法が確立されつつあります。 そのような中、新たな課題としてCOVID-19に罹患した患者の一部に、さまざまな「罹患後症状」(いわゆる“後遺症”)を認めることがわかってきました。 罹患後症状は特に医療を要さない軽度の症状から、就学・就労に影響をあたえる症状までさまざまです。 COVID-19急性症状の強さや性別、基礎疾患など、罹患後症状の発現リスク因子について国内外で報告1),2)されていますが、必ずしも重症化リスク因子と一致しておらず、いずれの年齢、重症度の患者でも発症しうると考えられています3)。 そのため、若い人や基礎疾患のない人でも、重症化リスクが低いにもかかわらず、罹患後症状を呈する可能性があります。 罹患後症状の発生機序の1つとして持続的なウイルス感染が挙げられていることから3)、急性期の抗ウイルス治療薬4),5),6)が罹患後症状の発症抑制に寄与する可能性があると考えられます7)~10)。 〈長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 呼吸器内科学分野(第二内科) 教授  迎  寛 先生のコメントより〉 1)Subramanian A., et al. :Nat Med., 2022, 28, 1706  2)Morioka S., et al. :Public Health, 2023, 216, 39 3)Davis HE., et al. :Nat Rev Microbiol., 2023, 21, 133  4)Mukae H., et al. :Antimicrob Agents Chemother., 2022, 66(10), e0069722 5)Mukae H., et al. :Clin Infect Dis., 2023, 76(8), 1403  6)Li G., et al. :Nat Rev Drug Discov., 2023, 22, 449 7)Mazzitelli M., et al. :J Med Virol., 2023, 95(3), e28660  8)Xie Y., et al :BMJ, 2023, 381, e074572 9)Xie Y., et al :JAMA Intern Med., 2023, e230743  10)迎 寛ほか :Precision Medicine, 2023, 6(4), 291   【罹患後症状の発症メカニズム(仮説)】 罹患後症状の原因やメカニズムに関しては未だ不明な点が多く、さまざまな仮説が報告されています。 組織への持続的なウイルス感染、免疫調節不全、腸内細菌叢への影響、自己免疫、微細血管での血液凝固と血管内皮細胞の機能障害、脳幹や迷走神経のシグナル伝達の機能障害など、複数の原因が絡み合って発症すると考えられています。     【罹患後症状】 COVID-19罹患後症状は、「COVID-19罹患後に、感染性は消失したにもかかわらず、他に明らかな原因がなく、急性期から持続する症状や、あるいは経過の途中から新たに、または再び生じて持続する症状全般」とされていますが、未だ不明な点が多くあります。 罹患後症状は、検査異常として出てこないこともあり、また、さまざまな症状があるため、治療法が確立されていません。   […]

  • インフルエンザの流行シーズンに入りました

      東京都はインフルエンザの流行シーズンに入りました。 11/4~11/10までの都内定点医療機関からのインフルエンザ患者報告数は、1定点あたり1.12人となり、流行開始の目安1.0人を超えました。 インフルエンザは例年12月から3月にかけ流行しています。 今後、本格的な流行が予想されるため、インフルエンザにかからない、感染を広げないために、基本的な感染防止対策をひとりひとり心がけてください。   【インフルエンザ対策のポイント】 ♦こまめな手洗い、消毒 ♦着用が効果的な場面でのマスク着用 ♦休養、栄養・水分補給 ♦咳エチケット(▷咳エチケットとは) ♦適度な室内加湿・換気 ♦ワクチン接種(かかりつけ医と相談) (▷当院でのワクチン接種に関してはこちら)   以上、東京都保健医療局感染対策部防疫課(03-5320-4088)よりお知らせでした。   詳しくは、下記の東京都ホームページをご参照ください。 ▷インフルエンザ患者増加注意喚起|東京都     当院でも加湿器の設置やマスク着用のお願い等、流行に備え感染対策を強化しております。 ご来院の皆様は、ご自身の予防はされたうえで、安心してお越しください。   また、発熱やノドの痛み、鼻づまり、悪寒など感染症疑いの症状がある方は、ご予約のうえ、お昼の感染外来にお越しください。 検査のご希望の有無に関わらず、医師の診断のうえ、症状に適したお薬を処方いたします。 現行の感染外来に関しては、下記の記事をご参照ください。 ▷お昼の感染外来の変更点に関して  

  • ご来院の際はマスクのご着用をお願いします

    令和5年3月13日以降、マスクの着用は「個人の判断」となりましたが、 当院ご来院の際は、マスクのご着用をお願いいたします。   通院されている患者様のなかには、基礎疾患をお持ちであったり免疫力が低下していたり感染症罹患時に重症化しやすい方がいらっしゃいます。 また妊婦さんや闘病中の方は、感染症にかかっても飲めるお薬が限られています。 そのような方々にとって感染症予防は、大切な命や生活を守るうえでのとても重要な課題です。   上記のような理由から、当院では現在もマスクのご着用をお願いしております。 厚生労働省のホームページにも、医療機関や高齢者施設ではマスク着用を推奨する旨の記載がございます。   マスクをお忘れの際は、受付にて1枚20円でお買い求めいただけます。 ご不便ご面倒をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 マスクの着用について 厚生労働省

  • 当院公式LINE登録のお勧め(お友達募集中)

    当院では公式LINEを活用しており、お友達を募集しております。 ※スマートフォンからご覧の方は下のQRコード画像を長押しして「開く」を選択すると登録画面へと移行します LINEを登録して当院公式アカウントと友達になりますと、 以下のようなお友達限定の便利な機能をご利用いただけます。 ①最新の医療情報を随時配信いたします ②パソコンでホームページを開かなくてもLINEでAIに質問することができます ③オンライン診療予約(感染外来、検診、等)ができます  ※専門外来のご予約はお電話で受け付けております ④アンケートを開始いたしました お気軽にご意見お聞かせください       以下詳細でございます。   ①最新の医療情報を随時配信いたします 休診日や感染症の動向などHPの内容がお手元のスマートフォンなどで簡単にご確認いただけます   ②パソコンでホームページを開かなくてもLINEでAIに質問することができます 下の画像のような質疑応答をお手元のスマートフォンなどで簡単に行うことができます   ③オンライン診療予約(感染外来、検診、等)ができます ホームページをお気に入り登録していなくてもLINE上からすぐにオンライン予約をご利用いただけます   ④アンケートを開始いたしました お気軽にご意見お聞かせください     また、メニューの麦島内科クリニックを押しますとHPのトップ画面に飛びます   皆さま是非お友達登録のうえ、便利な機能をご活用ください。 ※スマートフォンからご覧の方は下のQRコード画像を長押しして「開く」を選択すると登録画面へと移行します  

  • 受診の際はマイナ保険証で受付を

    マイナンバーカードをお持ちの方はマイナ保険証での受付をお願いいたします   マイナ保険証の利用登録がお済でない方は マイナンバーカードを健康保険証として使うためには、初回だけ登録が必要です。 登録は当院の顔認証付きカードリーダーからおこなえます。 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置き、マイナンバーカードを健康保険証として登録するボタンを選択し、画面に沿って手続きをしてください。   マイナ保険証を利用すると 医療情報の共有化で質の良い医療を受けることができます   医療機関・薬局を受診した際に、診療・薬剤の情報や特定健診等の結果の提供に同意いただくと、医師や薬剤師からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。   出典「マイナンバーカードは医療にも活用できます!篇(30秒)」(デジタル庁)   ※現行の健康保険証(新規交付・再交付)は令和6年12月2日に廃止されます。 お手元にある有効な保険証は、その時点から最長1年間(※)使用することができます。 ※有効期限が2025(令和7)年12月1日より前に切れる場合はその有効期限までです。   マイナ保険証について詳しくは、下記のリンクをご参照ください。 マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

  • 新型コロナ、インフルエンザワクチン 早めの接種をおすすめします

    当院では現在、新型コロナ、インフルエンザウイルス感染症のワクチン接種を予約なしで行っております。   お昼に実施している感染外来においても、冬の足音が迫るにつれ、 だんだんと新型コロナ陽性の患者様が増えつつあるように思えます。   体温が下がると免疫細胞の働きが弱まります。 また、忘年会など年末年始にかけて皆さま会食の機会なども増えるかと思われます。 寒さや忙しさが本格化する前に早めのワクチン接種をおすすめします。   予約制ではありませんので、来院されましたら受付にお声掛けください。 ※公費の予診票をお持ちの方は、事前に記入してお持ちください ※可能な方は接種日に体温の記入もお願いいたします ※当院の新型コロナワクチンは現在、ファイザー製を導入しております   インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。 (注)今までワクチンで重度発熱や後遺症が出た方は医師・看護師にご相談ください   価格は以下の通りでございます。 【新型コロナワクチン】  定期助成接種:  2,500円(税込み)  自費接種:    15,000円(税込み) 【インフルエンザワクチン】  高齢者助成接種: 2,500円(税込み)  小児助成接種:1回 1,500円(税込み)※当院では3歳以上(母子手帳持参)  自費接種:    3,500円(税込み) ※生活保護および中国残留邦人等支援給付受給中の方の、接種費用は無料   各ワクチンの自治体による助成に関しては下記のblog・自治体のHPをご参照ください   【当院Blog】高齢者新型コロナ定期予防接種について 【当院Blog】令和6年度インフルエンザワクチン 助成について   【練馬区公式HP】令和6年度新型コロナワクチンの定期接種について 【練馬区公式HP】高齢者等を対象とした季節性インフルエンザ予防接種費用の一部助成について(令和6年度実施分) 【練馬区公式HP】小児インフルエンザ任意予防接種費用の一部助成について(令和6年度)  

Contact
お気軽にお問合せください

診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00