インフルエンザ

  • インフルエンザワクチン入荷のお知らせ

    一時欠品していたインフルエンザワクチンが8名分入荷いたしました。 (令和7年1月15日(水)16時現在) 練馬区の高齢者・小児などの助成期間は令和7年1月31日(金)まででございます。 ご予約不要ですので、ご希望の方はお早めにお越しください。 1月31日(金)までは安定的に接種できるよう在庫を確保してまいりますが、 万が一欠品になることがありましたら、ご覧のHP・公式LINE等でお知らせいたします。 ご確認よろしくお願いいたします。 ▷インフルエンザワクチンの助成に関して詳しい記事はこちら     新型コロナウイルスワクチンに関しては、在庫が十分にございますので、 下記当院受付時間内であれば、いつでもご予約なしで接種いただけます。 午前 08:45~11:30(月~土) 午後 14:45~18:00(月~金) こちらの練馬区の助成は、令和7年3月31日まででございます。 ▷新型コロナワクチンの助成に関して詳しい記事はこちら  

  • インフルエンザワクチン欠品のお知らせ

    当院ではインフルエンザワクチンを予約不要で実施しておりましたが、1月11日(土曜)の段階で在庫終了になりました。 現在、注文して入荷待ちの状態です。1月15日(水曜)午後以降には可能と思われますが、ご希望の方はお電話でご確認してから来院してください。

  • 新型コロナ感染症、インフルエンザ感染症の特効薬の価格

      現在インフルエンザA型が大流行しており、新型コロナ感染症の方もおります。 特効薬を内服することで罹病期間の短縮、および後遺症の予防の効果がありますが、内服薬が高価でよく価格を質問されますので以下ご報告いたします(以下の金額は3割負担の方のお薬のみの価格で、薬局さんでの調剤料、管理料は別途かかりますのでご了承ください)。   【 新型コロナ感染症の治療薬 】 ① ゾコーバ:15000円  ② ラゲブリオ:30000円 ③ パキロビット:30000円   ※新型コロナ治療薬の自己負担額に関する詳細は下記blogをご参照ください。 ▶『新型コロナ治療薬の自己負担について』   【 インフルエンザの治療薬 】 当院では内服薬を主に処方しております。 ゾフルーザ:1回、2錠 1460円、体重80kg以上の方は、4錠、2920円   (注意)このblogは2025年1月現在の情報を基に作成しています。薬価の改定などによりご覧になる時期によっては実際の価格と異なる場合がございますのでご注意ください。  

  • インフルエンザ、新型コロナワクチンについてのお知らせ

    当院では、予約不要で上記ワクチンを実施しておりますが、 2024年12月27日現在、 残りインフルエンザワクチン6人分、 新型コロナワクチン10人分となりました。 場合によっては来院されても接種ができない可能性があります。 年内にワクチン接種を希望の方はご確認のうえ来院してください。 ※年内の最終診療日は明日12月28日(土)午前の部でございます   ワクチンがなくなり次第、またLINE等ご報告いたします。 年始は2025年1月6日(月)より再度接種開始いたします。 (今季の季節性ワクチンの当院における接種が完全に終了したときにはまたご報告いたします)

  • 当院感染外来の状況

    当院では現在、お昼から感染外来を予約制で実施しておりますが、12月10日頃から急に感染症の方が増加しております。 現在、主にA型インフルエンザが流行しておりますが新型コロナ感染症の方もおられます。 朝の段階でネットの予約が埋まり、お電話での予約が受けられない状況です。 体調不良の方は早めの予約をお勧めします。   ▷感染外来のご予約はこちら ※ネットでの予約ができない方は、なるべく早くご相談ください。       【インフルエンザワクチンについて】 尚、インフルエンザワクチンも残り少なくなってきております。 ご希望の方は早めの来院をお勧めいたします。予約は不要です(ワクチンは終了次第すぐLINE、HPでご報告いたします)。   インフルエンザの特効薬も入荷が制限され始めております。 うがい、手洗い、人混みでのマスクの着用をお勧めいたします。

  • インフルエンザの流行シーズンに入りました

      東京都はインフルエンザの流行シーズンに入りました。 11/4~11/10までの都内定点医療機関からのインフルエンザ患者報告数は、1定点あたり1.12人となり、流行開始の目安1.0人を超えました。 インフルエンザは例年12月から3月にかけ流行しています。 今後、本格的な流行が予想されるため、インフルエンザにかからない、感染を広げないために、基本的な感染防止対策をひとりひとり心がけてください。   【インフルエンザ対策のポイント】 ♦こまめな手洗い、消毒 ♦着用が効果的な場面でのマスク着用 ♦休養、栄養・水分補給 ♦咳エチケット(▷咳エチケットとは) ♦適度な室内加湿・換気 ♦ワクチン接種(かかりつけ医と相談) (▷当院でのワクチン接種に関してはこちら)   以上、東京都保健医療局感染対策部防疫課(03-5320-4088)よりお知らせでした。   詳しくは、下記の東京都ホームページをご参照ください。 ▷インフルエンザ患者増加注意喚起|東京都     当院でも加湿器の設置やマスク着用のお願い等、流行に備え感染対策を強化しております。 ご来院の皆様は、ご自身の予防はされたうえで、安心してお越しください。   また、発熱やノドの痛み、鼻づまり、悪寒など感染症疑いの症状がある方は、ご予約のうえ、お昼の感染外来にお越しください。 検査のご希望の有無に関わらず、医師の診断のうえ、症状に適したお薬を処方いたします。 現行の感染外来に関しては、下記の記事をご参照ください。 ▷お昼の感染外来の変更点に関して  

  • 新型コロナ、インフルエンザワクチン 早めの接種をおすすめします

    当院では現在、新型コロナ、インフルエンザウイルス感染症のワクチン接種を予約なしで行っております。   お昼に実施している感染外来においても、冬の足音が迫るにつれ、 だんだんと新型コロナ陽性の患者様が増えつつあるように思えます。   体温が下がると免疫細胞の働きが弱まります。 また、忘年会など年末年始にかけて皆さま会食の機会なども増えるかと思われます。 寒さや忙しさが本格化する前に早めのワクチン接種をおすすめします。   予約制ではありませんので、来院されましたら受付にお声掛けください。 ※公費の予診票をお持ちの方は、事前に記入してお持ちください ※可能な方は接種日に体温の記入もお願いいたします ※当院の新型コロナワクチンは現在、ファイザー製を導入しております   インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。 (注)今までワクチンで重度発熱や後遺症が出た方は医師・看護師にご相談ください   価格は以下の通りでございます。 【新型コロナワクチン】  定期助成接種:  2,500円(税込み)  自費接種:    15,000円(税込み) 【インフルエンザワクチン】  高齢者助成接種: 2,500円(税込み)  小児助成接種:1回 1,500円(税込み)※当院では3歳以上(母子手帳持参)  自費接種:    3,500円(税込み) ※生活保護および中国残留邦人等支援給付受給中の方の、接種費用は無料   各ワクチンの自治体による助成に関しては下記のblog・自治体のHPをご参照ください   【当院Blog】高齢者新型コロナ定期予防接種について 【当院Blog】令和6年度インフルエンザワクチン 助成について   【練馬区公式HP】令和6年度新型コロナワクチンの定期接種について 【練馬区公式HP】高齢者等を対象とした季節性インフルエンザ予防接種費用の一部助成について(令和6年度実施分) 【練馬区公式HP】小児インフルエンザ任意予防接種費用の一部助成について(令和6年度)  

  • お昼の感染外来の変更点に関して

    現在、当院では通常診療のないお昼の時間帯に、風邪症状のある方に対し、屋外で新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザの検査・診療を行っております。 しかし、当院における新型コロナウイルス感染症の陽性率は低下傾向であり、反対にマイコプラズマ肺炎やインフルエンザの患者様が増加する可能性が高まっております。 当院かかりつけの患者様にご不便をおかけしないためにも、現在の感染外来における検査・診療方法を以下のとおり変更することにいたしました。     1.新型コロナ抗原検査の実施は必要に応じて行います 今まで、感染外来は、ほぼ全員にコロナ抗原検査をおすすめしておりました。 今後は、webやお電話での事前問診にてご希望をうかがい、医師の判断のもと抗原検査の必要性を検討し、患者様にもご了承いただくというかたちを取らせていただきます。      2.検査希望がなくても症状のある方は感染外来にて診療・処方を行います 検査を行わない場合、新型コロナ感染症やインフルエンザなどの確定診断は下せません。 したがって、専用のお薬の処方はできませんが、一般的な風邪として解熱剤や咳止めなどを処方いたします。     3.条件に当てはまり、かつ医師が必要と判断した場合は院内でレントゲンやCT撮影を行います 以下の条件どちらかに当てはまり、かつ医師が必要と判断した場合は院内で画像検査を行います。 ①症状固定から5日以上経過している方⇒抗原検査なしで撮影可能 ②5日以内に新しい症状が出た方⇒新型コロナ抗原検査が陰性であれば撮影可能 肺炎などは画像所見が確定診断に有用ですが、院内での撮影となるため、症状が固定している(熱は下がったが咳が続くetc.)方か、新型コロナ抗原検査陰性の方に限らせていただきます。      あくまで参考ではありますが、流行しているマイコプラズマ肺炎に関しては、 現在マイコプラズマの抗原検査キットの流通が滞っておりますが、抗原検査の感度が低く、陰性であってもマイコプラズマ肺炎を完全には否定できない状況です。 そのため、確定診断にはレントゲンやCTの撮影、採血をおすすめいたします。   感染症の流行に関する動向は刻々と変化いたしますが、当院ではしばらく、このような方針で感染外来を進めていきたいと思います。 ご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申しげます。   ▷感染外来ご予約はこちらから  

  • 新型コロナワクチン、インフルエンザワクチン開始のお知らせ

    10月1日より、新型コロナワクチン、インフルエンザワクチンを開始いたしました 予約制ではありませんので、来院されましたら受付にお声掛けください ※公費の予診票をお持ちの方は、事前に記入してお持ちください ※可能な方は接種日に体温の記入もお願いいたします ※当院の新型コロナワクチンは現在、ファイザー製を導入しております   尚、今年から積極的に上記ワクチンの同時接種を開始いたします ただし、今までワクチンで重度発熱や後遺症が出た方は医師か、看護師にご相談ください   尚、自費の場合、下記の料金となります インフルエンザワクチン 3,500円(税込み) 新型コロナワクチン   15,000円(税込み)   まだまだ、感染外来で新型コロナウイルス陽性の方もおりますので早めの同時接種をお勧めいたします   インフルエンザの高齢者及び小児の助成、新型コロナワクチンの高齢者の助成に関しては下記のblogをご参照ください ◇令和6年度インフルエンザワクチン 助成について ◇高齢者新型コロナ定期予防接種について

  • 令和6年度インフルエンザワクチン 助成について

    先日のブログでお知らせした通り、本年度も当院では10月1日よりインフルエンザワクチンの接種を開始いたします。 ご予約は不要です。   練馬区では下記の方が助成の対象となります。 ※助成対象の方には練馬区より接種券が届きますので、接種の際は必ずお持ちください。   高齢者 小児 対象者 ①接種日に65歳以上の方 ②接種日に60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で、身体障害者手帳1級程度の障害のある方。 生後6ヵ月~小学校6年生 (※当院は3歳以上から接種を実施しておりで過去に接種歴があり、アレルギー反応の既往のない方が接種可能です)  (接種時は必ず“母子手帳”をお持ちください) 接種費用 自己負担額:2,500円 ※生活保護受給者、中国残留邦人等、給付受給中の方は全額助成。 ※西東京市の生活保護受給者等は、受給証明書の原本添付が必要。 助成額:2,000円 (自己負担額:1,500円) ※生活保護受給者、中国残留邦人等、給付受給中の方は全額助成(保護証明書の添付が必要)。 助成回数 1回 2回まで(1回あたり2,000円) ※経鼻弱毒性インフルエンザワクチン(フルミスト)は助成対象外。   詳しくは、練馬区からのお知らせをご参考ください。 ▷練馬区HP【高齢者助成について】はこちら ▷練馬区HP【小児助成について】はこちら ※当院では3歳以上から接種可能  

Contact
お気軽にお問合せください

診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00 
S