もの忘れ

  • MCI(軽度認知障害)を見逃さないために

        MCIとは?   ♦「脳の機能が健康な状態」と「認知症」の中間の段階を『MCI(軽度認知障害)』といいます   ♦65歳以上の約8人に1人が認知症、約7人に1人がMCIといわれています 内閣官房ホームページ:令和5年度老人保健事業推進等補助金(老人保健健康増進等事業分) 「認知症及び軽度認知障害の有病率並びに将来設計に関する研究」 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ninchisho_kankeisha/dai2/siryou9.pdf (2024年12月9日閲覧)      ♦加齢によるもの忘れとMCI、認知症の違い   加齢による もの忘れ MCI (軽度認知障害) 認知症 原因 脳の生理的な老化 脳の神経細胞の変性や脱落、 脳血管の障害 脳の神経細胞の変性や脱落、 脳血管の障害 もの忘れ 体験したことの一部分を忘れる (ヒントがあれば思い出す) 体験したことの一部分を忘れる (ヒントがあれば思い出すことが多い) 中等度以降の認知症では 体験したことをまるごと忘れる 症状の進行 あまり進行しない 認知症に進行する場合もあれば、 健常に戻る場合もある だんだん進行する 判断力 低下しない 少し低下する 低下する 自覚 忘れっぽいことを自覚している もの忘れの自覚はあることが多い 忘れたことの自覚が薄れる 日常生活 支障はない 支障はあるが、何らかの工夫や 支援があれば自立できる 中等度以降の認知症では 支障があり、自立できない 川畑信也:臨床医のための 医学からみた認知症診療 医療からみる認知症診療 診断編(中外医学社), 2019, p63 を元に 繁田 雅弘 先生(東京慈恵医科大学名誉教授 医療法人社団彰耀会・栄樹庵診療所院長)が作成 ♦MCIは早期発見が大切 MCIのうちに発見し、早期に対策を行うことで、改善が見られたり発症を遅らせたりできる可能性があります。 MCIから健常に認知機能が戻る人は16~41%/年、認知症に進む人は5~15%/年との研究結果もあります。 日本神経学会監修:認知症疾患診療ガイドライン2017(医学書院)2017; p147 を元に作成   ♦早期の対策で自立した生活を維持 生活の質を維持し、「自立した生活」「今と変わらない生活」をより長く続けるために、早期の対策が大切です。 MCIは、できる対策をして、「変化のないことはよいこと」と捉え、根気よく対応していく必要があります。   中島健二ほか編:認知症ハンドブック第2版(医学書院)2020;p491,496を元に作成 Porsteinssion AP , et al.:J Prev Alzheimers Dis 2021; 8(3): 371-386を元に作成     気づいてほしいMCIのサイン~日常生活で見られる健忘型MCIの初期症状~    普段の生活で見られるサイン  普段の生活で見られるサイン(注意力や態度など)  □何度も同じことを尋ねる  □注意力が低下した  □物の名前が出にくくなった  □意欲が低下して、趣味や外出に消極的になった  □約束を忘れてしまうことが増えた  □もの忘れの自覚はあるが、他人事のように感じる  □前日の昼食、夕食の内容が思い出せない    □新しい家電の使い方を覚えるのに時間がかかる    家事で見られるサイン  外出先で見られるサイン  □ものを探し回ることが増えた  □仕事にミスが増え、支障が出るようになった  □整理整頓が難しくなり、    部屋が散らかるようになった  □突然、電車の乗り継ぎがわからなくなったり、 […]

  • アルツハイマー型認知症の方へ 貼るお薬がございます

      当院の脳神経内科では、認知症の診断・治療を実施しております。 まず問診を受けていただき、必要に応じて頭部CTも同日予約なしで実施いたします。 アルツハイマー型認知症と診断された方には内服薬を処方しておりますが、当院では貼付剤もお勧めしております。 アリドネ®パッチは、アルツハイマー型認知症でみられる記憶障害などの症状の進行を遅らせるお薬です。 お薬を継続して使用することで、何も治療しない場合より、 症状の進行を遅らせることができると考えられています 。 症状にすぐに変化が見られなくとも、実際には症状の進行を遅らせていると考えられています。   アリドネ®パッチの特徴   ♦皮膚に貼るお薬です。   このお薬は、皮膚から有効成分が吸収される貼り薬 (パッチ剤)です。   皮膚に貼ると少しずつお薬の成分が体内に吸収されます。   体内に入った有効成分は、血液の流れに乗って脳で働きます。 ♦貼り薬なので、飲み薬の服用が難しい方でも使用できます。 ♦1日1回、24時間ごとに貼りかえます。 ♦お薬に、貼る日付と時間を記入できます。 ♦お薬の使用状況を目で見て確認できます。     アリドネ®パッチの種類   ♦1日1回1枚の貼り薬(パッチ剤)です。 ♦お薬の用量は、症状に合わせて設定されています。医師の指示通りに貼ってください。 ♦必要に応じて医師の指示のもと、増量することがあります。   *画像はイメージです。  実際の大きさとは異なりますので、ご注意ください。   アリドネ®パッチ 27.5mg  8.1cm×8.1cm   アリドネ®パッチ 55mg   8.9cm×13.4cm  アリドネ®パッチには2種類の大きさがあります 。 サイズが大きいほうは、含まれているお薬の量が多くなっています。   認知症の治療や投薬管理に不安がある方は、ご本人様はもちろん、家族の方のご相談も承っております。 アリドネ®パッチに関しましても、ご検討中の方はまず脳神経内科外来(水曜日以外の平日、土曜日午前)の医師にご相談ください。   当院では練馬区のもの忘れ検診も実施しております。 区からの受診券がお手元にある方は、この機会に検診を受けてみてはいかがでしょうか。ご予約は不要です。 【受付期間】令和7年5月1日~令和8年2月28日 【対象者】70歳以上の練馬区民の方 (受診券は70歳・75歳の方に送付済み、それ以外の方は要申請) 詳しくは、下のBlogをご参照ください。 『練馬区もの忘れ検診(無料)のお知らせ』      

  • 練馬区もの忘れ検診(無料)のお知らせ

      当院では、令和7年度練馬区もの忘れ検診を実施しております。 「探しものが増えた」「物の名前が出てこない」など気になる症状がある方は、窓口や診察にてご相談ください。 ご予約不要かつ無料なので、受診券をお持ちであれば、すぐに検査いただけます。 こちらの検診結果は、75歳以上の運転免許更新時の認知機能検査に代わるものとして警察署に提出できます。 概要は下のとおりでございます。   対象   70歳以上の練馬区民の方で、認知症の診断を受けていない方     受診券に関して   ①本年度70歳・75歳になる方には5月下旬に受診券が発送されます  年齢  生年月日  70歳  昭和30年(1955年)4月2日から昭和31年(1956年)4月1日まで  75歳  昭和25年(1950年)4月2日から昭和26年(1951年)4月1日まで   ②上記以外の希望者の方は「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」(PDFはこちら)で確認後、点数が20点以上・心配な方は、お申込みフォーム・地域包括センターにて検診をお申込みください ※ご家族からのお申し込みも可能です     お申込み締切   令和8年2月6日(金)     費用   無料     実施期間   令和7年5月1日(木)~令和8年2月28日(木)     受診方法   ①同封の自分でできる認知症の気づきチェックリストをやってみます ※点数が20点以上の方は特に受診をおすすめします   ②問診票を記入します(わからないところ空欄で構いません)   ③当日、受診券など下の物を持参し、受付時間内に当院を受診します ※当院に関しては予約不要でございます     持ち物   ①受診券   ②問診表(自宅で記入したもの)   ③健康保険証や運転免許証など(氏名・生年月日がわかるもの)   ④おくすり手帳(定期的な受診がある方)     当日の流れ   問診・認知機能検査・結果説明 ※採血や画像検査等はないので飲食や衣服の制限等もありません     注意事項   ①もの忘れ検診の受診者情報および結果は、実施機関にて適切に保管され、練馬区医師会を通じて練馬区に提供されます。練馬区では、提供された情報を適切に保管します。また結果により、地域包括支援センターの職員が電話やご自宅への訪問等でその後の様子やご希望の医療・介護サービスなどについてうかがいます。   ②検診結果により追加の検査や治療が必要な場合は。有料(健康保険診療)となります。   ③75歳以上の方は、運転免許更新時の認知機能検査に代わるものとして検診結果を利用できます。 ※運転免許更新時の認知機能検査についてご不明な点は、下記までお問い合わせください。 警視庁ホームページ『認知機能検査と高齢者講習(75歳以上の方の免許更新)』 お問い合わせ:03-6717-3137 (警視庁運転免許本部 高齢者対策課 高齢者対策第一係)     ▷もの忘れ検診に関する練馬区ホームページはこちら  

Contact
お気軽にお問合せください

       
診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00 

※受付時間:午前8:45~11:30/午後14:45~18:00