腰痛

  • 腰痛症に潜む、内科疾患

    腰痛は、筋肉や骨のトラブルに由来すると思われがちですが、意外と内科疾患が潜んでいる場合があります。 筋肉や骨に関する専門家はもちろん整形外科の医師ですが、当院でも即日・予約なしでのCT等を用いて内科疾患との鑑別診断を行うことができます。 突然の腰痛にお困りの方はぜひ一度ご相談ください。 受付時間内にいらしていただけましたら、ご予約は不要です。 当院での処置が可能な腰痛の場合は、リハビリ室での継続的な治療もご利用いただけます。   下は、筋や骨の不調による腰痛と各疾患に由来する腰痛との違い、代表的な疾患例です。 受診の際の参考にしてください。   筋・骨の不調による腰痛の特徴(いわゆるギックリ腰など) ♦屈む・反る・立ち坐りなど動作に伴って痛みが増悪する ♦転倒・重量物の挙上・長時間の運転など明確なキッカケが存在する ♦筋の張り感や重だるさなど痛みの出現までに前駆症状が存在する     内臓疾患に併発する腰痛の特徴 ♦動いても動かなくても常に腰が痛い ♦数か月スパンで痛みが増していく ♦安静にしていても改善しない・長引く ♦発熱や体重減少、排尿異常を伴う ♦「空腹時・夜間に痛む」「激痛が急に出たり消えたりする」など各器官の特徴的な症状を伴う     腰痛を併発する内臓疾患の代表例   【消化器系(特徴的な症状:腹痛、血便、嘔吐など)】 ♦胃潰瘍:みぞおちから左にかけて痛む ♦十二指腸潰瘍・穿孔:みぞおちから右にかけて痛む、空腹時・夜間に痛む ♦胆石:みぞおちや右脇腹から背中・腰に広がる痛み ♦膵炎:背部痛(前かがみで楽になることもある) ♦膵臓がん:初期は無症状のため腰痛などの症状を感じる頃には進行していることも、早めの受診を ♦便秘・腸閉塞:便やガスで腹壁が圧迫され腰痛につながることも ♦消化管穿孔:穿孔部位に激しい痛み、吐き気・嘔吐を伴うことも、腹膜炎につながる可能性あり   【泌尿器系(特徴的な症状:排尿障害、血尿など)】 ♦尿路・腎結石:男性に多い、突然の激痛が出たり消えたりを繰り返す、血尿や吐き気を伴う ♦腎盂腎炎:腰よりやや上が痛む、発熱する、排尿痛を伴う ♦前立腺がん:初期は無症状のため腰痛などの症状を感じる頃には進行していることも、早めの受診を ♦腎がん・腎嚢胞:慢性的な腰痛の原因になることも   【婦人科系(特徴的な症状:下腹部痛、不正出血、おりもの量の増加など)】 ♦子宮内膜症:若い女性に多い、月経痛など月経トラブルが強くなる、腰だけでなく背中・股関節・脚にまで痛みが広がることも ♦子宮筋腫:月経過多や月経痛などの月経トラブルが起きる、筋腫が肥大化すると下腹部に硬い物が触れることも ♦卵巣嚢腫破裂や茎捻転:月経異常や下腹部痛   【循環器系(特徴的な症状:締め付けられるような痛み、激痛 ※緊急性高い)】 ♦心筋梗塞:締め付けられるような背中や腰の痛み ※命に関わるのですぐに救急搬送を! ♦解離性大動脈瘤:腰や下腹部の突発的な激痛 ※命に関わるのですぐに救急搬送を! ♦腹部大動脈瘤:拍動性のしこりを伴うことも   【脊椎や脊髄の腫瘍】 ♦原発性腫瘍:手足のしびれや感覚障害が起きる、進行すると排泄障害を惹起することも、夜間も痛む ♦転移性腫瘍:肺・乳・前立腺がんからの骨転移が多い、がんの既往がある場合の腰痛は要注意   【その他】 ♦帯状疱疹の初期症状:腰に当たる神経節に出た場合は皮膚症状の前に腰痛を感じることも ♦うつ病や自律神経失調による身体症状:ストレスにより筋緊張が高まったり血流が悪化したりして腰痛につながることも、脳からのドーパミン放出が減ると痛みを感じやすくなるという報告もある     膵臓がんや胃潰瘍など当院の検査だけではわかりづらい疾患もありますが、CT撮影はもちろん採血や尿検査も当日行えるので鑑別ができ、また各器官の専門医に紹介することもできます。 リハビリテーション科もございますので、筋や骨由来の腰痛の応急処置・治療も行えます。 長引く、あるいはいつもと違う腰痛にお悩みの方は、内科疾患の可能性も踏まえて、是非一度ご相談ください。  

  • 椎間板ヘルニアってどんな病気?

    椎間板ヘルニアは、よく耳にする疾患です。 特に腰で起こりやすい病気で、腰椎椎間板ヘルニアでは、腰や臀部が痛み、下肢に痺れや痛みが放散したり、時に下肢に力が入りにくくなることがあります。   ◇椎間板ヘルニアが起こるのは 私たちの背骨は24個の骨(椎体)が積み木のように重なっており、椎体と椎体の間には、背骨に加わる衝撃を緩和するクッションの役目を果たす椎間板があります。 椎間板ヘルニアは、この椎間板組織が外に脱け出し、背骨に沿って走っている神経を圧迫して、腰や下肢などに痛みを引き起こす状態を言います。 もともと年をとると椎間板の変性がしだいに進行していきますが、スポーツ等により、力が極端に加わったり、身体をねじったりした結果、椎間板ヘルニアが発生します。悪い姿勢での作業や喫煙が原因となることもあります。部位としては腰の下の方(腰椎下部)によく起こります。   ◇治療 ・消炎鎮痛薬は、痛みや腫れを抑えるのに有効です。 ・痛みが強い時期にはコルセットなどを用いたり、さらに症状の強い場合にはブロック注射(神経の周りに痛みや炎症を抑える薬を注射)をすることがあります。(ブロック注射は当院では実施しておりません、必要と判断した場合、整形外科さんをご紹介しております) ・急性期が過ぎれば、腰椎の牽引、運動療法などを行うこともあります。 ・一般的に手術をせずに薬物療法、理学療法などで症状は軽快しますが、痛みが治らず、下肢の脱力、排尿・排便障害がでてくるような場合は手術が行われます。(手術の必要な場合は専門病院に速やかにご紹介いたします)   ◇椎間板ヘルニアにならないためには ・背筋力などを強くして、椎間板を支える力を強めましょう。 ・椎間板は縦への力には強いのですが、曲がりやねじれの運動に比較的弱いので、特に気を付け、避けるようにしましょう。 ・よくフィットした靴を選び、腰や足に負担がかからないようにしましょう。 ・肥満は背骨への負担が大きくなりますので、体重過多に注意しましょう。 ・運動開始前のウォーミングアップ、運動終了後のクールダウンなどを十分にしましょう。 以上、腰痛、下肢痛、しびれがある時は当院脳神経内科にご相談ください。  

  • リハビリ科のご紹介

    身体の痛みや疲労を除去する手段として、皆様は何を思い浮かべるでしょうか。 多くの方はマッサージ等の手技療法が連想されることと思います。 そこで、このような経験はございませんか? ”マッサージを受けている最中は気持ちが良いが、次の日には元に戻っている” ”行くと数日は良くなるので数年単位で通い続けている” この様な訴えは私たちも良く耳にする内容です。 さて、そこで問題になってくるのが、一体いつまで通い続けなければいけないのか、 通院を止めてしまったら以前の状態に逆戻りしてしまうのではないか、ということです。 恐らく、マッサージで一時的な改善を図っていた方々はそうなってしまうでしょう。 また、改善には通う以外手段がなく、金銭的な負担や時間的余裕も無くなり、本来適切な治療を行っていれば 改善していた症状も、時間の経過とともに固定化され、治るチャンスを逃してしまっているかもしれません。 ですので当院では、一時的な改善の為のマッサージは推奨しておりません。 症状を改善するというより、マッサージを受けに来ることが主目的になってしまう患者様がいらっしゃるからです。 そこで、当院では運動療法に力を入れております。 肩こりや腰痛などは、筋力低下や間違った身体の使い方から起こっていることが多いです。 そこに着眼し、痛みの本質的な原因を探し出し、運動を行うことで自力で改善できるようサポートをさせて頂いております。 では、間違った身体の使い方とは?具体的な筋力低下部位は?ここまでくると、個人の推察では難しくなってきます。 しっかりとした知識・経験のある専門家に一度身体を評価してもらい、本来行うべき治療や運動を適切に行うことで、 初めて痛みに対する根本的なアプローチと言えるのではないでしょうか。 当院には知識・経験豊富なスタッフが多数在籍しております。 マッサージだけの治療に満足されていない方、数年来同じ痛みを抱え・ぶり返してしまっている方、ご相談だけでも 是非当院へお越しください。

Contact
お気軽にお問合せください

診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00