-
高尿酸血症
■高尿酸血症の基本的情報と最近の話題<高尿酸血症とは>人間の体中の細胞には、ほぼ全てに遺伝子が入っています。遺伝子である核酸(かくさん)を構成している主成分がプリン体という物質になり、プリン体が分解されたのが […]
2015.12.17
-
百日咳
■百日咳<百日咳とは>百日咳菌への感染で起こります。1981年に導入された精製ワクチンにより、我が国での患者数は着実に減少してきました。しかしながら近年、小児期に接種したワクチンの効果が薄れてしまい、大人にな […]
2015.12.17
-
足白癬(水虫の一種)
■足白癬<足白癬とは>水虫の一種で、カビの種類である皮膚糸状菌が皮膚に感染して生じる病気です。皮膚科外来では、患者数の10〜15%程度を占めるほど比較的多い病気で、足に起きる白癬菌感染症(水虫)は、全白癬患者 […]
2015.12.17
-
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤とは 足の表面にあるたくさんの静脈が拡張し、蛇行屈曲して浮き出た状態です。静脈弁の機能不全による一次性静脈瘤と、生まれつき静脈が拡張している先天性静脈拡張症のような二次性静脈瘤に分けられます。 ほとんどは一次性 […]
2015.12.17
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群とは 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、眠っている間に気道が塞がり、睡眠中に無呼吸状態が繰り返される病気です。気道が塞がる原因は、気道・喉・顎・鼻周りの形態的特徴の他、呼吸中枢が関与する場合もあります。 […]
2015.12.17
-
神経障害性疼痛
痛みの種類 痛みは、持続する時間や原因などによって分けられます。持続する時間による分類では、比較的短い時間で痛みが消える「急性疼痛」と、痛みが長く続く「慢性疼痛」に分けられます。原因による分類では、炎症や外傷などによって […]
2015.12.17
-
花粉症
花粉症の原因 花粉症は、スギなどの花粉(抗原)が原因となって起こるアレルギー疾患の一つです。特にスギ花粉症は冬の終わりから春にかけて、毎年、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりなどの症状で多くの人を悩ませています。 花粉症の症状 […]
2015.12.17
-
慢性便秘
大腸の働き・排便メカニズム 大腸は盲腸、結腸、直腸に分けられ、その働きは主に小腸から送られてきた食べ物から水分を吸収して便を作ることです。大腸に届いた食べ物は、大腸のぜん動運動によって移動しながら、腸内細菌による腐敗と発 […]
2015.12.17
-
風疹
■風疹 風疹はよく「はしか」の症状に似ていることから「3日はしか」と呼ばれる場合がありますが、「はしか」と風疹は全く異なる病気となります。 風疹は顔や手足など全身に発疹ができ、全身の症状が消えるまでに3〜5日ほどかかりま […]
2015.12.17
-
認知症
■認知症について <認知症は、早期診断・早期治療が大切です> 「認知症」とは、「何らかの原因で脳の働きが悪くなり、記憶力や判断力などが低下し、日常生活に支障を来してしまう病的状態」を言います。 原因 […]
2015.12.17