練馬区もの忘れ検診(無料)のお知らせ
当院では、令和7年度練馬区もの忘れ検診を実施しております。 「探しものが増えた」「物の名前が出てこない」など気になる症状がある方は、窓口や診察にてご相談ください。 ご予約不要かつ無料なので、受診券をお持ちであれば、すぐに検査いただけます。 こちらの検診結果は、75歳以上の運転免許更新時の認知機能検査に代わるものとして警察署に提出できます。 概要は下のとおりでございます。 対象 70歳以上の練馬区民の方で、認知症の診断を受けていない方 受診券に関して ①本年度70歳・75歳になる方には5月下旬に受診券が発送されます 年齢 生年月日 70歳 昭和30年(1955年)4月2日から昭和31年(1956年)4月1日まで 75歳 昭和25年(1950年)4月2日から昭和26年(1951年)4月1日まで ②上記以外の希望者の方は「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」(PDFはこちら)で確認後、点数が20点以上・心配な方は、お申込みフォーム・地域包括センターにて検診をお申込みください ※ご家族からのお申し込みも可能です お申込み締切 令和8年2月6日(金) 費用 無料 実施期間 令和7年5月1日(木)~令和8年2月28日(木) 受診方法 ①同封の自分でできる認知症の気づきチェックリストをやってみます ※点数が20点以上の方は特に受診をおすすめします ②問診票を記入します(わからないところ空欄で構いません) ③当日、受診券など下の物を持参し、受付時間内に当院を受診します ※当院に関しては予約不要でございます 持ち物 ①受診券 ②問診表(自宅で記入したもの) ③健康保険証や運転免許証など(氏名・生年月日がわかるもの) ④おくすり手帳(定期的な受診がある方) 当日の流れ 問診・認知機能検査・結果説明 ※採血や画像検査等はないので飲食や衣服の制限等もありません 注意事項 ①もの忘れ検診の受診者情報および結果は、実施機関にて適切に保管され、練馬区医師会を通じて練馬区に提供されます。練馬区では、提供された情報を適切に保管します。また結果により、地域包括支援センターの職員が電話やご自宅への訪問等でその後の様子やご希望の医療・介護サービスなどについてうかがいます。 ②検診結果により追加の検査や治療が必要な場合は。有料(健康保険診療)となります。 ③75歳以上の方は、運転免許更新時の認知機能検査に代わるものとして検診結果を利用できます。 ※運転免許更新時の認知機能検査についてご不明な点は、下記までお問い合わせください。 警視庁ホームページ『認知機能検査と高齢者講習(75歳以上の方の免許更新)』 お問い合わせ:03-6717-3137 (警視庁運転免許本部 高齢者対策課 高齢者対策第一係) ▷もの忘れ検診に関する練馬区ホームページはこちら