内科・腎臓内科

  • 腰痛症に潜む、内科疾患

    腰痛は、筋肉や骨のトラブルに由来すると思われがちですが、意外と内科疾患が潜んでいる場合があります。 筋肉や骨に関する専門家はもちろん整形外科の医師ですが、当院でも即日・予約なしでのCT等を用いて内科疾患との鑑別診断を行うことができます。 突然の腰痛にお困りの方はぜひ一度ご相談ください。 受付時間内にいらしていただけましたら、ご予約は不要です。 当院での処置が可能な腰痛の場合は、リハビリ室での継続的な治療もご利用いただけます。   下は、筋や骨の不調による腰痛と各疾患に由来する腰痛との違い、代表的な疾患例です。 受診の際の参考にしてください。   筋・骨の不調による腰痛の特徴(いわゆるギックリ腰など) ♦屈む・反る・立ち坐りなど動作に伴って痛みが増悪する ♦転倒・重量物の挙上・長時間の運転など明確なキッカケが存在する ♦筋の張り感や重だるさなど痛みの出現までに前駆症状が存在する     内臓疾患に併発する腰痛の特徴 ♦動いても動かなくても常に腰が痛い ♦数か月スパンで痛みが増していく ♦安静にしていても改善しない・長引く ♦発熱や体重減少、排尿異常を伴う ♦「空腹時・夜間に痛む」「激痛が急に出たり消えたりする」など各器官の特徴的な症状を伴う     腰痛を併発する内臓疾患の代表例   【消化器系(特徴的な症状:腹痛、血便、嘔吐など)】 ♦胃潰瘍:みぞおちから左にかけて痛む ♦十二指腸潰瘍・穿孔:みぞおちから右にかけて痛む、空腹時・夜間に痛む ♦胆石:みぞおちや右脇腹から背中・腰に広がる痛み ♦膵炎:背部痛(前かがみで楽になることもある) ♦膵臓がん:初期は無症状のため腰痛などの症状を感じる頃には進行していることも、早めの受診を ♦便秘・腸閉塞:便やガスで腹壁が圧迫され腰痛につながることも ♦消化管穿孔:穿孔部位に激しい痛み、吐き気・嘔吐を伴うことも、腹膜炎につながる可能性あり   【泌尿器系(特徴的な症状:排尿障害、血尿など)】 ♦尿路・腎結石:男性に多い、突然の激痛が出たり消えたりを繰り返す、血尿や吐き気を伴う ♦腎盂腎炎:腰よりやや上が痛む、発熱する、排尿痛を伴う ♦前立腺がん:初期は無症状のため腰痛などの症状を感じる頃には進行していることも、早めの受診を ♦腎がん・腎嚢胞:慢性的な腰痛の原因になることも   【婦人科系(特徴的な症状:下腹部痛、不正出血、おりもの量の増加など)】 ♦子宮内膜症:若い女性に多い、月経痛など月経トラブルが強くなる、腰だけでなく背中・股関節・脚にまで痛みが広がることも ♦子宮筋腫:月経過多や月経痛などの月経トラブルが起きる、筋腫が肥大化すると下腹部に硬い物が触れることも ♦卵巣嚢腫破裂や茎捻転:月経異常や下腹部痛   【循環器系(特徴的な症状:締め付けられるような痛み、激痛 ※緊急性高い)】 ♦心筋梗塞:締め付けられるような背中や腰の痛み ※命に関わるのですぐに救急搬送を! ♦解離性大動脈瘤:腰や下腹部の突発的な激痛 ※命に関わるのですぐに救急搬送を! ♦腹部大動脈瘤:拍動性のしこりを伴うことも   【脊椎や脊髄の腫瘍】 ♦原発性腫瘍:手足のしびれや感覚障害が起きる、進行すると排泄障害を惹起することも、夜間も痛む ♦転移性腫瘍:肺・乳・前立腺がんからの骨転移が多い、がんの既往がある場合の腰痛は要注意   【その他】 ♦帯状疱疹の初期症状:腰に当たる神経節に出た場合は皮膚症状の前に腰痛を感じることも ♦うつ病や自律神経失調による身体症状:ストレスにより筋緊張が高まったり血流が悪化したりして腰痛につながることも、脳からのドーパミン放出が減ると痛みを感じやすくなるという報告もある     膵臓がんや胃潰瘍など当院の検査だけではわかりづらい疾患もありますが、CT撮影はもちろん採血や尿検査も当日行えるので鑑別ができ、また各器官の専門医に紹介することもできます。 リハビリテーション科もございますので、筋や骨由来の腰痛の応急処置・治療も行えます。 長引く、あるいはいつもと違う腰痛にお悩みの方は、内科疾患の可能性も踏まえて、是非一度ご相談ください。  

  • 「紅麹」成分配合サプリメントによると考えられる急性腎機能障害の診療

    現在、「紅麹」成分配合サプリメントによると思われる急性腎機能障害を含む健康被害が報告されています。 当院では、「紅麹」成分配合サプリメントを使用された方に対し、急性腎機能障害など腎疾患発症の有無に関する診療を行っております。   急性腎機能障害では、尿量の減少あるいは無尿、血尿、褐色調の尿、吐き気、食欲不振、全身倦怠感、意欲減退などの症状が出現する可能性があります。 日本腎臓学会の中間報告では、健康被害を訴え医療機関を受診した47名のうち(約7割が女性)、半数以上が「倦怠感」「食欲の低下」「尿の異常」を、約2割が「腹部の異常」「体重の減少」を訴えたとのことでした。 当院では、尿検査・腎機能を含む血液検査を実施し、その結果を腎臓専門医が診断いたします。月曜日の午前、午後、予約にて診療しております。 (必要に応じて大学病院と連携しておりますのでご紹介いたします) 「紅麹」成分配合サプリメントを使用された方、上記症状にお悩みの方は、お早めに当院へご相談ください。初診の検査の日は水曜日以外毎日受け付けております。 (可能であれば受診時に、使用したサプリメント等の詳細や使用状況をご説明いただけますと幸いです)     (注)あくまでも腎機能に対する診療のみ可能であり、原因物質を断定したり、因果関係を証明したりすることはできかねます。予めご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

  • 漢方に関する問診票が事前記入できます

    当院では月曜日、午前午後、腎臓、総合内科の麦島康司医師が漢方治療を希望する方のためご相談を受けております。その場合、なるべく事前に問診票をご記入いただき持参していただいております。(予約制です) 下のリンクよりPDFを印刷していただくことで、漢方に関する問診票を事前にご記入いただけます。 質問項目がたくさんあるので、事前にご確認いただけるだけでもスムーズな診療に繋がります。 漢方に関する診察をご検討の方は、是非ご協力ください。 ▷漢方問診票 ※HPのトップ画面下部にバナーがございますので、そちらからいつでもダウンロードいただけます  

  • (月)午後 麦島康司医師(木)午後 大里愛子医師の外来予約

    (月)午後 麦島康司医師、(木)午後 大里愛子医師の内科外来の予約受付を開始いたしました。 現在、上記診察日は予約なしの診療の予定でしたが患者様のご希望もあり、予約も可能になりました。予約以外の新患の方もお受けいたしますが待ち時間が長くかかる場合もございますので、お電話・窓口でご予約のうえの、来院をお勧め致します。 ※今後、完全予約制に変更となる場合もございます。ご了承くださいませ。 ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。  

  • 内科、腎臓内科、外来増設のお知らせ

    2023年4月3日月曜日より、高血圧・腎臓内科外来が 内科・腎臓内科外来 に変更になります。また、今まで午前のみで完全予約制でしたが、午前はそのまま予約制で、午後は予約なく診療いたします。 腎臓病や高血圧症の他、総合内科専門医が内科全般の診療も受け付けますので宜しくお願いいたします。担当医は今まで通り麦島康司医師になります。 *詳しくは外来担当医表をご覧ください

Contact
お気軽にお問合せください

診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00