頭痛

  • 新しい片頭痛薬 レイボーについて

    頭痛に振り回され仕事や学業を全力で頑張れない、頭痛になるかもと考えると思う存分自分のやりたいことができない、そんなつらい片頭痛を我慢して毎日を過ごしている方は少なくないでしょう。 片頭痛は他の頭痛と比べて痛み方や痛みの時間、症状が異なります。片頭痛は、つらい頭痛を繰り返し、光や音を不快に感じたり吐き気を伴ったりする神経疾患です。   ≪片頭痛発作の特徴≫ ・じっとしているほうが楽(動くと痛みが強まる) ・吐き気を伴う ・光や音が過度に気になる(暗くて静かな部屋にいたい)   レイボーは片頭痛発作の原因に直接はたらく新しいお薬です レイボーは、今までのお薬とは違う、新しいタイプの急性期治療薬で、片頭痛発作に対する効果が期待されています。   〇片頭痛発作のとき・・・ 脳の様々な場所で神経の活動が活発になり、片頭痛の原因となる物質が過剰に放出されることで、片頭痛発作がおこります。   〇レイボーを服用すると・・・ レイボーは、片頭痛発作を引き起こしている脳の神経に直接はたらき、片頭痛発作の症状をやわらげると考えられています。   レイボーは片頭痛発作が起きたときに飲むお薬です レイボーは、様々な種類の頭痛の中でも片頭痛だけに聞く、片頭痛専用のお薬です。片頭痛発作時のみ使用し、予防的には使用しないようにしてください。 服用するタイミングに影響されにくいお薬ですが、片頭痛発作が起きはじめたら、我慢せず早めに服用しましょう。服用するタイミングがわからない場合は、医師にご相談ください。   また、このお薬をしようしてもまったく効果が認めらない場合や、いつもと違う頭痛があらわれた場合は、ほかの原因による頭痛の可能性があるので、それ以上このお薬を使用せず、医師に相談してください。   【服用にあたってのご注意】 このお薬は、めまい感や眠気があらわれることがあります。 ・このお薬でのめまい感や眠気は、お薬を服用してから1時間以内にあらわれることが多く、およそ数時間でおさまると報告されており、また、はじめての服用時に最もあらわれやすいとされています。 ・このお薬では1回の服用量が多いときに、これらの症状があらわれやすくなることが報告されています。 ・めまい感や眠気は、お薬とは関係なく、片頭痛によっておこることもあります。 ・お薬を服用してこれらの症状がつらい場合は無理をせずに過ごし、必要であれば医師または薬剤師にご相談ください。 ・めまい感や眠気を感じることがあるため、レイボー服用後は自動車の運転などを避けてください。 お薬の用量は患者様の状態によって調節します。医師と相談し、ご自身にあった用量を服用しましょう。   適正使用のお願い ・頭痛の治療薬(市販薬、鎮痛薬を含む)を過剰に使用すると、頭痛が悪化することがあります。これを薬剤の使用過多による頭痛といいます。 ・痛みに対する不安から薬を早めに飲んだり、頭痛がないのに薬をのむことなどで、薬剤の使用過多による頭痛にならないために、本剤を含め、頭痛治療薬を適切に使用し、薬剤の効果が認められない等の場合は、早めに担当医師に相談してください。   片頭痛でお悩みの方は一度ご相談ください。 水曜日を除く毎日、内科、脳神経内科で診療しております。  

  • COVID-19後遺症について

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかった後、後遺症に悩んでいる方は少なくありません。ほとんどの方は時間経過とともに症状が改善しますが、いまだ不明な点も多く、長引く症状(罹患後症状,いわゆる後遺症)で悩まされている方も見られます。 症状が改善せず続く場合には、かかりつけ医や地域の医療機関に相談しましょう。   ◇COVID-19罹患後の症状の定義  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)後の後遺症(Long COVID)とは、COVID-19の感染後に、少なくとも2か月以上持続し、ほかの疾患による症状として説明がつかないことを言います。 COVID-19の急性期から回復した後に新たに出現する症状と、急性期から持続する症状があります。また、症状の程度は変動し、症状消失後に再度出現することもあります。   ◇代表的な罹患後症状  ・疲労感・倦怠感  ・関節痛  ・筋肉痛  ・咳  ・喀痰   ・息切れ  ・胸痛  ・脱毛  ・記憶障害  ・集中力低下   ・頭痛  ・抑うつ  ・嗅覚障害  ・味覚障害  ・動悸   ・下痢  ・腹痛  ・睡眠障害  ・筋力低下   ◇罹患後症状の頻度・持続期間  診断12か月後でも罹患者全体の30%程度に1つ以上の罹患後症状が認められています。いずれの症状でも経時的に有症状者の頻度が低下する傾向を認めました。また、診断後12か月時点では、若年者に感覚過敏、脱毛、頭痛、集中力低下、味覚障害、嗅覚障害が多く、中年者と高齢者では、咳、痰、関節痛、眼科症状が多く認められています。   ◇早くから症状にあった漢方で治療を COVID-19後遺症の関連症状に用いられる漢方薬 関連症状 左記の症状に対して当院がよく用いる漢方 倦怠感・食欲不振 補中益気湯、人参養栄湯、六君子湯 不眠 加味帰脾湯、抑肝散加陳皮半夏、柴胡桂枝乾姜湯 気分の落ち込み(不安・抑うつ)・喉のつまり 加味帰脾湯、半夏厚朴湯、柴胡加竜骨牡蛎湯 頭痛 呉茱萸湯、釣藤散 咳・痰 麦門冬湯、竹筎温胆湯、柴朴湯 身体の痛み 関節痛・筋肉痛  桂枝加朮附湯、疎経活血湯 ※参照:(株)ツムラ冊子 「COVID-19後遺症の関連症状に用いられる漢方薬」より   症状が改善せず続く場合、気になる症状がある場合は一度ご相談ください。 当院では、月曜日一日、総合内科、腎臓内科が予約制で漢方外来を実施しております 又、水曜日を除く毎日、内科、脳神経内科でも診療しております    

  • 片頭痛があるとき、ないときの体調チェックをお勧めします

    片頭痛は頭痛があるときだけではなく、頭痛がないときにも日常生活に支障を及ぼすことがわかってきました 当院ではチェックシートをお渡しし、頭痛がないときでも支障があるか症状をお聞きし検討しております 頭痛がないときでも、頭痛発作を心配して人付き合いやレジャー活動を計画することに不安を感じていませんか? 頭痛を人生の重荷と感じて、諦めや、虚しさを感じていませんか? 当院では、そのような方のご相談もお受けしております 頭痛の来ない穏やかな楽しい生活を取り戻しましょう 当院では、月一回の注射治療(抗CGRP抗体注射)も実施しております 片頭痛予防薬、頭痛薬を服用しなくてもよくなった方もいらっしゃいます 辛い頭痛をあきらめないで、是非一度ご相談ください

  • 年末年始、片頭痛で楽しみにしているイベントを我慢していませんか?

    当院では、片頭痛でお悩みの方に抗CGRP抗体製剤の注射を実施しております。鎮痛剤でも効果がない方、各種予防薬を処方されているが頭痛発作が頻回に発症する方はご相談ください。初診時は、問診、診察、また検査が必要な場合もあります。詳細は水曜日以外の当院脳神経内科外来でご相談に応じております。予約は不要です。 片頭痛や治療について詳しく知りたい方は下記のウェブサイトをご覧ください。  〇片頭痛や片頭痛の治療法について⇒片頭痛.info (外部リンクが開きます)      

  • 片頭痛治療注射薬「アジョビ」について

    当院では、注射による片頭痛治療(CGRP関連抗体薬)を実施しております。 片頭痛発作で仕事や学校を休まなくてはならない方、是非ご相談ください。 今月は、2021年8月に発売され、現在注目されている片頭痛治療注射薬「アジョビ」(当院で治療を受けられます)についてご説明いたします。 これまで片頭痛治療薬のみでコントロールが難しかった片頭痛発作を抑えるために作られた、新しい治療薬です。「アジョビ」は反復性片頭痛、慢性片頭痛両方に効果があると言われています。   片頭痛は、脳内に「CGRP」という神経伝達物質が増え、脳の血管に作用して起こると言われています。 近年開発された「アジョビ」は、この「CGRP」の働きをおさえ、片頭痛発作が起こるのを抑えると考えられております。 画像引用;アジョビ®.jp アジョビ®を使用される患者さんへ https://ajovy.jp   【使用方法】 「アジョビ」は初回から、一気に血中濃度をあげて即効性と持続性が期待できます。 投与方法は、以下の3つの投与スケジュールを選ぶことができます。 ・4週間に1回通院して1本ずつ注射 ・12週間に1回通院して3本注射 ・1~3本を持ち帰ってご自身で4週間に1回自己注射 皆様のライフスタイルに合わせた治療を選択することが可能なので一度ご相談ください。 【4週間に1回、1本注射】 【12週間に1回、3本注射】 4週に1回の投与の場合、オートインジェクターによる自己注射も選べます。 画像引用;アジョビ®.jp アジョビ®を使用される患者さんへ https://ajovy.jp   【期待できる効果】 ・片頭痛予防薬を服用の有無にかかわらず、片頭痛の日数が減少します。 ・片頭痛日数が初回投与1週目から減少します。 ・急性期治療薬(痛みが起きた時に飲むお薬)を使う日数が減ります。 【主な副作用】 「アジョビ」でよくみられる副作用は、注射部位反応です。 注射したところに痛み、発赤、かゆみや腫れなどが生じる反応ですが、ほとんどの場合注射した日に出現し、数日以内に消失します。極めて稀な副作用として、重篤な過敏症がおこることがあります。息苦しさ、動悸、寒気や発熱、蕁麻疹等の症状があらわれた場合には救急要請していただくか、次の受診日を待たずにご連絡ください。 【価格(薬剤負担額)】 「アジョビ」は保険適応のお薬です。保険3割負担の場合、4週間に1回投与で約11,700円、12週間に1回投与で約35000円/月になります。 ※別途、通常の診療費、処置料などが加算されます ご加入の健康保険組合や共済組合によっては、「付加給付制度」を設けている場合があります。これは、1か月の自己負担金額の上限を超えた医療費がご加入の組合から支給される制度です。 これらの制度につきましては、加入されている健康保険組合や共済組合にお問い合わせください。 【中止の目安】 3か月毎に効果を見直し、効果がなければ中止します。中止しても、再開すればすぐに効果を取り戻せることが期待できるお薬です。 治療希望の方は、まず、当院水曜日以外の脳神経内科を受診していただきます。問診をさせていただき、必要に応じて検査を実施し、今までの治療法の見直しもさせていただき、ご納得いただいた方に治療を開始いたします。これまで数十例の実績がありますが、効果が全くない方はごくわずかです。頭痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

  • 片頭痛発作治療注射薬(CGRP関連製剤)の薬価が少し下がりました

    2023年6月1日より片頭痛発作治療薬のエムガルディⓇ、アジョビⓇ、アイモビーグⓇの薬価が、それぞれ2000円ほど下がりました。 保険料3割負担の方ですと、600円ほどお安くなります。 (当院では現在エムガルディⓇ・アジョビⓇのみ取り扱っております) 高額な注射薬ですので少しでも下がると助かりますね。 CGRP製剤に関して、詳しくはこちら『CGRP関連製剤Blog』をご参照ください。 確定申告での医療費控除・保険組合の付加給付をご検討の際は、該当薬の計算にご注意ください。 ※薬価は、当院が定めたものではなく、製薬会社の資料などをもとに厚生労働省が定める「公定価格」です

  • 新しい片頭痛治療薬について

    当院でも、注射による片頭痛治療薬の投与を開始いたしました。 今月は、近年注目されている片頭痛治療 注射薬「エムガルティ」についてご説明いたします。 当院でも、「エムガルティ」を使用した治療が可能です。   これまで片頭痛治療薬のみでコントロールが難しかった片頭痛発作を抑えるために作られた、新しい治療薬です。 「エムガルティ」特に慢性片頭痛に効果があると言われています。 片頭痛は、脳内に「CGRP」という物質が増え、脳の血管に作用して起こると言われています。 近年開発された「エムガルティ」は、この「CGRP」のはたらきをおさえ、片頭痛発作が起こるのを抑えると考えられております。 画像引用;エムガルティとともに進める片頭痛治療.「エムガルティの働きと効果」https://www.emgality-patient.jp/effect,(2023-05-26)   ●使用方法 「エムガルティ」は初回2本投与し、一気に血中濃度をあげてより即効性と持続性を有します。 注射の間隔は1か月毎で投与し、慣れてくれば自宅にてご自身で投与する在宅注射も可能です。 画像引用;エムガルティとともに進める片頭痛治療.「エムガルティの投与方法」https://www.emgality-patient.jp/method,(2023-05-26)   ●期待できる効果 ・片頭痛予防薬を服用の有無にかかわらず、片頭痛の日数が減少します。 ・片頭痛日数が初回投与1週目から減少します。 ・急性期治療薬(痛みが起きた時に飲むお薬)を使う日数が減ります。 ●主な副作用 「エムガルティ」でよくみられる副作用は、注射部位反応です。 注したところに痛み、発赤、かゆみや腫れなどが生じる反応ですが、ほとんどの場合注射した日に出現し、数日以内に消失します。 極めて稀なふくさようとして、重篤な過敏症がおこることがあります。息苦しさ、動悸、寒気や発熱、蕁麻疹等の症状があらわれた場合には救急要請していただくか、次の受診日を待たずにご連絡ください。 ●価格(薬剤負担額) 「エムガルティ」は保険適応のお薬です。保険3割負担で初回投与時(2本)約27000円、2か月目以降(1本)約13500円/月です。 ※別途、通常の診療費、処置料などが加算されます。 ※令和5年6月以降、価格が変更されます。保険3割負担で初回投与時(2本)約26000円、2か月目以降(1本)約13000円/月です。 ご加入の健康保険組合や共済組合によっては、「付加給付制度」を設けている場合があります。これは、1か月の自己負担金額の上限を超えた医療費がご加入の組合から支給される制度です。 これらの制度につきましては、加入されている健康保険組合や共済組合にお問い合わせください。 ●中止の目安 3か月毎に効果を見直し、効果がなければ中止します。 効果があったとしても、片頭痛を予防するお薬ですので、中止はご自身の判断で構いません。中止しても、再開すればすぐに効果を取り戻せすことが期待できるお薬です。

Contact
お気軽にお問合せください

診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00