1回の接種で予防が完結する肺炎球菌ワクチン「キャップバックス®(PCV21)」予約開始しました
当院では、この度、2025年10月29日新発売の肺炎球菌ワクチン「キャップバックス®」の接種を予約制にて開始いたしました。 生涯に1度の接種で予防を完結できるという大きな特徴があり、これまで複雑だった接種スケジュールを簡略化することができます。 肺炎球菌ワクチンの重要性 肺炎球菌は、肺炎・髄膜炎・菌血症などを引き起こす代表的な細菌であり、特にご高齢の方や慢性疾患を抱えている患者様にとっては、重症化リスクの高い疾患に繋がる引き金となりえます。 近年の日本人の死因5位にのぼる肺炎では、毎年およそ10万人以上が入院しており、その原因の多くが肺炎球菌によるものです。 したがって、肺炎球菌ワクチンの接種は、高齢者や基礎疾患のある方にとって命を守るうえで非常に大切です。 従来の肺炎球菌ワクチンとその課題 これまで成人向け肺炎球菌ワクチンには、「ニューモバックス®NP(PPSV23価)」、「プレべナー13価®/プレベナー20価®(PCV13/PCV20)」、「バクニュバンス®(PCV15価)」などが使用されてきました。 ニューモバックス®NPは広範囲の血清型をカバーする一方で、免疫記憶がつきにくく数年で抗体が減少してしまいます。 そのため、一時は5年ごとの定期接種を推進しておりましたが、現在は、対象年齢(65歳)の初年度のみ公費による助成があり、5年後からの接種は自費推奨となっております。 反対に、プレベナー®やバクニュバンス®といった結合型ワクチンは免疫記憶を誘導できる点で優れていますが、ニューモバックス®との「2回接種」が推奨されるなど、接種スケジュールが複雑でした。 キャップバックス®の特徴①「1回接種で完結できるシンプルさ」 今回の新型肺炎球菌ワクチン、キャップバックス®の最大の特徴は、成人では「1回の接種で終生免疫が得られる」点です。 (これまでのように結合型ワクチンと多糖体ワクチンを2回に分けて接種する必要がありません。) また、その他の肺炎球菌ワクチンを接種済みの方も、直近の接種から1年以上経過していればキャップバックス®を接種することができます。 キャップバックス®の特徴②「より広範囲の血清をカバー」 肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、それぞれ毒性や病原性に違いがあります。 キャップバックス®はそのうちの21種類の肺炎球菌血清型をカバーしており、これは結合型ワクチンとして現時点で最も広範囲です。 成人で重症化しやすい型である15A、15C、16F、23A、23B、24F、31、35Bなど8種類を新たに含みます。 これにより、従来のプレベナー®シリーズやニューモバックス®NPでは防ぎきれなかった型の感染予防にも対応できるようになりました。 キャップバックス®の特徴③「長く続く免疫効果」 キャップバックス®は結合型ワクチンであり、T細胞依存免疫を誘導することで、免疫記憶が長時間維持されます。 これは多糖体ワクチンの弱点を補うもので、今後長期的な肺炎予防を期待できる構造です。 各ワクチンの比較 ワクチン名 (製造販売元) タイプ 効果のある血清型 接種回数 助成 費用(税込) キャップバックス® (MSD) 結合型 (PVC21) 21種類 生涯で1回 なし 14,500円 ニューモバックス®NP (MSD) 多糖体 (PPSV23) 23種類 5年ごとに 再接種 あり ※65歳 のみ 8,500円 プレベナー20® (ファイザー) 結合型 (PVC20) 20種類 生涯で1回 なし 11,000円 バクニュバンス® (MSD) 結合型 (PVC15) 15種類 生涯で1回 なし 12,000円 主な接種対象者 ♦ 65歳以上の高齢者の方 ♦ 60歳以上かつ心臓病・糖尿病・慢性呼吸器疾患・慢性腎臓疾患・慢性肝疾患・がん等の基礎疾患のある方 注意点 ♦ ニューモバックス®NPなど他の肺炎球菌ワクチンを接種した方は、必ず間隔を1年以上あけて接種してください。 ♦ 他院かかりつけの方は、必ずかかりつけ医とご相談のうえ、ご予約をお願いいたします。 ♦ 今までにワクチン接種で重篤なアレルギー反応を生じたことのある方は、申し訳ありませんが当院での接種はできません。 ♦ 接種当日に発熱などの体調不良がある方は接種できません。 ♦ 注射部位の赤みや腫れ・軽い発熱など副反応が生じることがありますが、多くは1日~2日でおさまります。 ♦ ご予約後に在庫を確保するため、ご予約日から接種日までは1週間ほどお時間を頂戴しております。 ♦ 肺炎球菌ワクチン以外の他のワクチンとの同時接種も可能ですが、副反応が出た場合、どのワクチンの影響かは判別できかねますのでご了承ください。 費用 自費:14,500円(税込) ※現在、ニューモバックス®NPのような自治体等による助成はございません 予約方法 ♦ お電話 (03-3550-2256) ♦ 窓口 (診察にてご相談いただいても構いません) 上記いずれかにて必ず事前予約をお願いいたします。 (ご予約後に在庫を確保するため、ご予約日から接種日までは1週間ほどお時間を頂戴しております) ※肺炎球菌ワクチン接種に関しては、WEB予約を実施しておりませんので、ご了承ください