ブログ

【予約制】令和7年度 帯状疱疹ワクチン助成のお知らせ(再掲)

 

令和7年度も当院では引き続き帯状疱疹ワクチン接種を実施しております。

本年度は国からの定期助成接種制度と各自治体による任意助成接種制度をご利用いただけます。

(当院での任意助成接種に関しては、練馬区民の方が対象となります)

前年度までと対象者が一部異なりますのでご注意ください。

当院での接種をご希望の方は、お手元に予診票が届きましたら、窓口・お電話にてご予約ください。

 

注意1:50歳の方は誕生日の前日より接種可能です

注意2:助成対象はいずれかのワクチンを生涯で一度に限ります

注意3:板橋区など練馬区外の方も接種券が届く定期接種は当院で行えます

   ※板橋区任意助成接種をご希望の方は板橋区内の協力医療機関へ

 

 

【対象者】

 

下記(A)(B)いずれかに該当する方(帯状疱疹ワクチンの助成接種がまだの方)

※『帯状疱疹.jp』よりご自身が対象かどうかお調べいただけます

 

 

<国による定期助成接種>

(A) ①~④いずれかに該当する方(予診票が届く)*本年度を逃すとその後助成は二度と受けられません

①本年度65歳を迎える方(今後は65歳定期接種となる予定)

②接種日時点に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害で障害者手帳1級程度の障害がある方

③本年度70・75・80・85・90・95歳を年齢を迎える方 ※令和11年度までの特例措置

④100歳以上の方 ※本年度のみ

 65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
 70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
 75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
 80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
 85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
 90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
 95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
 100歳以上 大正15年4月1日以前の生まれ

 

ご希望の方はお早めにご予約ください。(定価での接種は期間外でも可能です)

 

*本年度接種券が届いた方は、本年度のみ助成接種が可能です

 5年後や10年後に再び上記対象年齢となっても助成は受けられません

 ご希望の方は必ず本年度中に接種を完了させてください

 例)本年度65歳の方が70歳になる年度で助成を受けることはできません

 

 

<練馬区による任意助成接種>

(B) 1⃣~2⃣いずれかに該当する練馬区民の方

1⃣本年度50歳を迎える方(予診票が届くので誕生日の前日から接種可能)

2⃣本年度51~64歳を迎える方(予診票が届かないので発行手続きが必要)

 ▶『予診票発行の手続き』

 

 

 

【予診票発送時期】

 

(A)①~④:令和7年 6月下旬 発送予定

 

(B)1⃣:令和7年 4月下旬 発送予定

  2⃣:予診票発行手続き完了後1~2週間程度

 

 

 

【費用】

 

 生ワクチン (1回接種)

 当院定価:1回8800
 助成後:自己負担金 4000円のみ

 

 不活化ワクチン(2か月以上空けて、6か月以内に2回接種)

 当院定価:1回22000円(2回で4,4000円)
 助成後:自己負担金 1回1,1000円2回2,2000円)のみ

 

 

【助成期間】

 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

(不活化ワクチンご希望の場合は令和7年1月31日までに1回目を接種済みでないと助成期間内に2回目を接種できません)

 

 

【各ワクチンの比較】

当院では不活化ワクチン「シングリックス」の接種を推奨しております。

 

副作用の説明や、予防接種を受けることができない方に関する詳細は予診票に同封のお知らせに記載されております。
必ずご一読のうえご予約ください。特に他院に通院中の方は、主治医の先生とご相談のうえご予約ください。

 

 

【注意点】

 

1. 上記(A)に該当する方(65・70・75・80・85・90・95歳・100歳以上)は本年度のみの助成接種対象です。その後の助成は二度と受けられません。接種をご希望の方は、必ず本年度中に(2回接種の場合は2回とも)接種を完了してください。年齢に達していなくても接種券がお手元にあり期間内であれば接種は可能です。

 

2. 63歳・77歳・82歳・96歳など定期接種の狭間となる年齢を迎える方は、本年度の助成接種はできません。接種をご希望の方は、定価で接種していただくか、対象の年齢を迎える年度までお待ちください。 ※100歳以上の方の助成は本年度限りでございます

 

3. 上記(B)の2⃣にあたる本年度に51~64歳を迎える方は、令和7年度の予診票が郵送されません。 ご予約前に必ず、予診票の発行手続きを行ってください。(令和6年度に不活化ワクチンの1回目を接種され、4月以降に2回目を接種される方も、同様に令和7年度の2回目の予診票が必要となります) 

 

4. 他院に通院中の方は、必ず主治医の先生とご相談のうえご予約ください。

 

5. 過去に帯状疱疹にかかった方も助成接種ができますが、現在発症中の方は、症状が落ち着く(水泡がカサブタになる)まで当院での接種はできません。

 

6. 過去に帯状疱疹ワクチンを自費により任意接種した方で、助成接種の希望がある方は、必ず主治医の先生・当院接種医とご相談ください。

 

7. 他ワクチンとの同時接種が可能な場合もございますが、当院では別日を推奨しております。同時接種をご希望の方は、不可能な場合もございますので、必ず医師・看護師にご相談ください。

 

 

【接種当日の持ち物】

 

1. 記入済みの予診票

2. マイナンバーカードなど身分を証明できるもの

 

 

助成接種に関して詳しくは『練馬区公式HPをご確認ください。

帯状疱疹に関して詳しくは『帯状疱疹予防.jpご確認ください。

 

医療法人社団清真会麦島内科クリニック

Contact
お気軽にお問合せください

       
診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00 

※受付時間:午前8:45~11:30/午後14:45~18:00