自費

  • 【50歳以上】帯状疱疹をワクチン(シングリックス)で予防しましょう【予約制】

    当院では予約制で帯状疱疹ワクチンの任意予防接種を行っております。 50歳以上で、ご希望の方はお電話・窓口・診察にてお気軽にご相談ください。   ★帯状疱疹とは? 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス[VZV](いわゆる“水ぼうそう”)の再活性化により発症します。 VZVは、水ぼうそうにかかったことのある人の身体のなかに長期間潜伏しており(その間ほぼ無症状)、加齢やストレスで免疫機能が低下すると、再活性化し、帯状疱疹を発症します。 50歳以上の日本人におけるVZVの抗体保有率は、ほぼ100%であるため、 50歳以上のほぼ全ての日本人に帯状疱疹発症のリスクがあるといえます。   ★帯状疱疹が発症すると? 帯状疱疹を発症すると、多くの場合、水ぶくれを伴う赤い発疹が左右どちらか、帯状に皮膚に現れます。 体だけでなく、顔や頭にも出ることがあり、強い痛みを伴う場合には、「仕事・家事ができない」等日常生活に支障をきたします。 治療にもよりますが、症状は通常3~4週ほど続くといわれています。 また、帯状疱疹はさまざまな合併症につながることがあります。 ■帯状疱疹の合併症 帯状疱疹後 神経痛(PHN) 皮膚の発疹改善後も持続する疼痛 ラムゼー・ ハント症候群 耳痛、外耳道水痘、舌前方のしびれ、顔面神経麻痺 皮膚細菌性 二次感染 溶連菌感染症、ブドウ球菌性蜂窩織炎など 聴覚障害 難聴 眼合併症 角膜炎、上強膜炎、虹彩炎、結膜炎、ブドウ膜炎、急性網膜壊死、視神経炎、緑内障 血管炎(脳炎) 脳血管炎、昏迷、痙攣、一過性脳虚血発作(TIA)、脳梗塞 無菌性髄膜炎 頭痛、髄膜刺激症状 運動神経炎 筋力低下、横隔神経麻痺、神経因性膀胱 ベル麻痺 片側性顔面神経麻痺 横断性脊髄炎 麻痺、知覚麻痺、括約筋障害 なかでも帯状疱疹後神経痛(PHN)に長く悩まされる方が多く、50歳以上の帯状疱疹患者の中で、5人に1人がPHNを発症したという研究結果もあります。 (小豆島スタディ-小豆島在住の50歳以上の男女12,522例を対象)   ★帯状疱疹にかかりやすいのは? 帯状疱疹の発症率は、50歳代から上昇し、その後ピークを迎えます。 80歳までに3人に1人が発症するという研究結果もあります。(宮崎スタディ) また、特定の基礎疾患がある方において、帯状疱疹の発症リスクが高くなる国内の報告もあります。 以下、帯状疱疹の発症に関連があるとされる17疾患中の14疾患における 帯状疱疹発症ハザード比(=相対的な危険度:1に近いと帯状疱疹を発症しづらい)です。 悪 性 腫 瘍 悪性リンパ腫 8.39  全身性エリテマトーデス 4.11  食道がん 4.05  糖尿病 2.38  脳腫瘍 3.69  椎間板ヘルニア 2.27  婦人科がん 3.34  腎不全 2.21  乳がん 2.34  関節リウマチ 2.03  肺がん 2.17  高血圧 1.93  胃がん 1.92  Hata A. et al.: Infection. 39(6), 537-544, 2011 より抜粋 大腸がん 1.82    ★帯状疱疹ワクチン【シングリックス】とは? ●帯状疱疹を予防するために独自に開発された世界初のサブユニットワクチンです。(生ワクチンとは異なります) ●50歳以上のいずれの年齢層においても、帯状疱疹予防効果を示しました。[国際共同第Ⅲ相臨床試験] ●延長試験において、帯状疱疹予防効果が(平均値で)9.6年まで観察されました。 以下、もうひとつの帯状疱疹ワクチン(水痘ワクチン)も含めた表です。   帯状疱疹予防ワクチン ワクチン名  シングリックス  水痘ワクチン ワクチンの種類  不活化ワクチン  生ワクチン 接種回数  2回(2か月後に2回目接種)  ※遅くとも6か月後までに2回目接種  1回 接種方法  筋肉内注射  皮下注射 帯状疱疹 […]

  • 【完全予約制】RSウイルスワクチン(アレックスビー)を開始いたします。

    アレックスビー筋注用は、50歳以上の方が対象の RSウイルス感染症を予防するためのワクチンです ※2024/11/22より60歳以上から50歳以上に改定     日本では毎年60歳以上の成人でRSウイルス感染症によって63,000人の入院と4,500人の院内死亡が推定されています。 「アレックスビー」は、国内初のRSウイルスによる感染症を予防する高齢の成人向けワクチンです。   RSウイルス感染症は、大人も子供もかかる呼吸器感染症です RSウイルスは、一般的には乳幼児の呼吸器感染症の原因ウイルスとして知られています。 RSウイルスは、2歳までにほぼすべての子どもが感染するとされ、その後も生涯にわたって何度も感染と発症を繰り返します。そのため、乳幼児だけでなく、成人、高齢者にも影響をおよぼす可能性があります。   成人の方の多くは軽症で、発熱や鼻水、咳などの症状があらわれ、数日で回復しますが、一部の方、特に、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心疾患、糖尿病、慢性腎臓病(CKD)などの慢性の基礎疾患がある人や、免疫機能が低下している人は、RSウイルスに感染した場合、肺炎などの合併症を引き起こすこともあります。 また、喘息やCOPD、心疾患などの基礎疾患の増悪の原因となることもあります。   ※RSウイルス感染症について詳しい情報を下記サイトでご確認いただけます。 「RSウイルス.JP」https://xn--rs-og4ah0h0n.jp/     RSウイルス感染症の治療法は? 成人におけるRSウイルス感染症には、直接的な治療薬がありません。 (軽症の場合:解熱鎮痛薬、水分補給など、重症の場合:必要に応じて酸素投与、輸液、呼吸器管理など) マスク・手洗いが基本的な予防策です。また、50歳以上の方では予防接種が可能です。 ※2024/11/22より60歳以上から50歳以上に改定   ○RSウイルス感染症予防ワクチン「アレックスビー」の効果 「アレックスビー」を接種したことによるRSウイルス感染症に対する効果は60歳以上で82.6%、 基礎疾患のある60歳以上で94.6%、というデータが報告されています。   ○主な副反応 ・注射部位の痛みや腫れ  ・頭痛  ・筋肉痛 ・疲労感  ・発熱  ・関節痛   ○価格   25,500円(税込)   ○接種時の注意点 ◆次の方は予防接種を受けることができません  ・明らかに発熱(37.5℃以上)している方  ・重い急性疾患にかかっていることが明らかな方  ・過去にこのワクチンの成分によってアナフィラキシーショックを起こしたことがある方  ・その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方   ◆次の方は予防接種を受ける前に、医師にご相談ください。  ・心臓血管系・腎臓・肝臓・血液などの基礎疾患のある方  ・予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方、全身性発疹などのアレルギーを疑う症状がみられた方  ・このワクチンの成分に対して、アレルギーを起こすおそれのある方  ・過去にけいれんを起こしたことのある方  ・血小板が少ない方や出血しやすい方、抗凝固療法をされている方  ・過去に免疫不全と診断された方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方   ◆接種後は、以下の点に注意が必要です  ① 接種後30分程度は、接種した施設で安静にしていましょう。  (体調の変化がないことを確認しましょう)  ② 接種当日は激しい運動を避け、注射部位を清潔に保ってください。  (接種当日の入浴はさしつかえありません)  ③ 注射部位の異常な反応や体調の変化を感じた場合は、すぐに医師の診察を受けてください。   ワクチン接種は50歳以上の方が対象になります。 ※2024/11/22より60歳以上から50歳以上に改定 接種をお考えの方は一度医師とご相談のうえ、ご予約をお願いいたします。   追記)2023/03/04 直接お電話でのご予約が可能となりました。 お電話でご予約される方は、上記の注意事項をよくお読みの上、ご予約をお願い致します。(ワクチンは50歳以上が対象です。) ※2024/11/22より60歳以上から50歳以上に改定

Contact
お気軽にお問合せください

診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00