Year: 2025

  • 屋外で行う発熱・感染外来についての注意点

      現在も新型コロナウイルス感染症は流行中で、ほぼ毎日陽性の患者さんが来院しております。(多いと受診者の半数以上が新型コロナ感染症です) 当院では、高齢で体力の低下している慢性疾患の患者様が多く、通常診療と分けたお昼の感染外来(屋外)にて、発熱・風邪症状の患者様の診察を行っております。 発熱や咽頭痛、咳・嘔吐などの風邪症状のある方は、お手数ですが、ご予約のうえ、お昼の感染外来にお越しください。   また、感染対策上、感染外来の患者様は原則、院内にご案内することができず、屋外での対応となります。 受付・検査・処置・お会計など全て屋外(屋根付き)で行いますので、以下の点にご注意ください。   ①天候への対策をお願いいたします 猛暑日や風雨・積雪などの荒天であっても、申し訳ありませんが屋外での対応となります。 体調不良のなかお手数おかけいたしますが、各自での対策(夏はハンディファン、アイスリング、冬は使い捨てカイロ、水分補給)、等も万全にお願いいたします。   ②お時間ちょうどにご来院ください 指定の時間より早めにいらっしゃると屋外での待ち時間が長くなります。 発熱や体調不良での待ち時間はお辛いと思います。 当院も速やかな検査を心掛けておりますが、できるだけお時間ちょうどにお越しくださいますようお願いいたします。 また、到着後は当院までお電話でお知らせくださいますようお願いいたします。   ③お車でのご来院もおすすめです 駐車場にて車内から感染外来を受診いただけますので、お車でのご来院もおすすめいたします。 検査・処置・医師の診断説明後、お車で待機していいただいてかまいません。 お車の場合も、到着されましたらすぐに当院までお電話ください。 駐車場はクリニック前に7台分確保しております。 他、3台分はやや離れますので目の前の駐車場をご利用ください。   ④ご自宅で実施いただいた検査結果でも診断いたします 検査結果をご持参いただきますと処方の参考になりますので、ご自宅で検査をされた方は、忘れずにお持ちください。 ただし、ご自宅での検査もタイミングや状況によって正確な結果を得られない場合がございます。 必要と判断した場合には、当院での再検査をおすすめすることがございますので、予めご了承ください。 2025年9月現在は、流行中の新型コロナを中心に検査をしておりますが、冬季はインフルエンザについても行います。   ⑤血液検査・CT検査が必要となった場合は所要時間が長くなることをご了承ください 抗原検査が陰性でも、高熱や咽頭痛等、細菌感染症が疑われる場合、迅速に血液検査も院外で実施しております。 そのような検査も含めますと、屋外での待機時間が長くなりますので予めご了承ください。 また、抗原検査が陰性かつ肺炎が疑われる方は、そのまま院内での胸部レントゲンやCT検査を実施する場合がございます。 その場合も所要時間が長くなりますので、終了時間には余裕をもってお越しくださいますようお願いいたします。 お連れ様とお越しの際は、検査・処置後であれば、ご家族が残って、患者様は先にご自宅に帰っていただいても構いません。       基礎疾患のある方にも安心してご利用いただくため、また、発熱や嘔吐など風邪症状で消耗している方をできるだけお待たせしないためにも、当院では当面の間、通常診療時間外・院外での感染外来を継続する方針でございます。   ご面倒をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。   ※風邪症状のある方が通常診療時間にいらした場合は、感染外来へのご予約を案内させていただきます ※風邪の治療のための来院ではなくても、風邪症状のある方は院内へのご案内はできかねますので、予めご了承ください   発熱・感染外来に関して、詳しくは下記BLOGをご参照ください。 ▶『発熱・風邪症状の方はお昼の感染外来へ』  

  • 【要予約】RSウイルスワクチン(アレックスビー)ご予約受付中

      当院ではRSウイルスへの感染が重症化する恐れがある方に対し、RSウイルスワクチン(アレックスビー筋注用)の接種を行っております。 RSウイルスワクチンは65歳以上の成人で接種を検討すべきワクチンの1つとして、日本老年医学会のホームページに明記されています。 RSウイルス感染症のワクチンアレックスビーは60歳以上の方が接種可能です。 ※50歳以上で重症化リスクの高い方も接種可能です。   価格 )   税込27、000円 (2025年9月現在)   接種を検討、またはご希望の方は、かかりつけ医と相談のうえ、 お電話・受付にて必ずご予約をお願いいたします。     RSウイルス感染症とは?  RSウイルス感染症はRSウイルスが引き起こす呼吸器感染症です。 RSウイルスは2歳までにほぼ100%が感染し、生涯にわたって何度も感染と発症を繰り返します。     RSウイルス感染症の経過は?  成人の方の多くは軽傷で、発熱や鼻水、咳などの症状があらわれ、数日で回復しますが、高齢者や基礎疾患がある人では、肺炎に至ることもあります。肺炎患者の約1割からRSウイルスの検出が報告されています。     RSウイルス感染症で注意が必要な患者さんは?  高齢者、慢性の基礎疾患(喘息、COPD、心疾患など)、免疫機能が低下している人の場合は、RSウイルス感染症の重症化リスクが高いとされています。     基礎疾患があると、入院リスクが高くなるの?  「喘息」、「COPD」、「心不全」、「冠動脈疾患」、「糖尿病」、これらの基礎疾患がある人はRSウイルス感染症による入院率比が高くなることが報告されています。     RSウイルス感染症の治療と予防  成人におけるRSウイルス感染症による肺炎は、特効薬がありません。 マスク・手洗いが基本的な予防策です。 60歳以上の方はワクチンによる予防が可能です。     アレックスビーの特徴と有効性  アレックスビーを1回接種後、RSウイルス感染症に対する予防効果は、60歳以上で82.6%、基礎疾患がある60歳以上で94.6%でした。 3年目のRSウイルスシーズン終了時(中央値30.6カ月)の予防効果は、60歳以上で62.9%でした。(以上より、3シーズンは効果が認められました)     ○接種時の注意点 ◆次の方は予防接種を受けることができません  ・明らかに発熱(37.5℃以上)している方  ・重い急性疾患にかかっていることが明らかな方  ・過去にこのワクチンの成分によってアナフィラキシーショックを起こしたことがある方  ・その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方   ◆次の方は予防接種を受ける前に、医師にご相談ください。  ・心臓血管系・腎臓・肝臓・血液などの基礎疾患のある方  ・予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方、全身性発疹などのアレルギーを疑う症状がみられた方  ・このワクチンの成分に対して、アレルギーを起こすおそれのある方  ・過去にけいれんを起こしたことのある方  ・血小板が少ない方や出血しやすい方、抗凝固療法をされている方  ・過去に免疫不全と診断された方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方   ◆接種後は、以下の点に注意が必要です  ① 接種後10分程度は、接種した施設で安静にしていましょう。  (体調の変化がないことを確認しましょう)  ② 接種当日は激しい運動を避け、注射部位を清潔に保ってください。  (接種当日の入浴はさしつかえありません)  ③ 注射部位の異常な反応や体調の変化を感じた場合は、すぐに医師の診察を受けてください。     接種をお考えの方は一度医師とご相談のうえ、ご予約をお願いいたします。 お電話でご予約される方は、上記の注意事項をよくお読みの上、ご予約をお願い致します。      

  • 認知症外来は脳神経内科(水曜以外)へ

      当院では、麦島 真理医師の脳神経内科(水曜以外・予約不要)にて認知症外来を実施しております。 認知症の程度がわかる簡単な問診はもちろん、必要な場合はその日のうちに頭部CTを撮影し、すぐに治療を始めることができます。 無料の練馬区もの忘れ検診も2026年2月末まで、認知症外来で実施しております。 もの忘れや注意力の低下、整理整頓ができなくなったなど気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。 ご家族の方からのご相談も承っておりますので、一度ご本人様とご一緒にお越しください。   認知症外来(脳神経内科)について 日時:午前)月・火・木・金・土 9:00~12:00 (受付 8:45~11:30)    午後)月・火・木・金   15:00~18:00 (受付 14:45~18:00)    ※水曜は脳神経内科は休診(一般内科・専門外来のみ診療) 予約:不要    ※ご自宅や出先で順番を取れるWEB順番受付はご利用いただけます     (▶WEB順番受付 ▶LINE友だち登録からも利用可能)     練馬区もの忘れ検診について 当院では無料の練馬区もの忘れ検診を予約不要で実施しております。 詳細は下記BLOGをご参照ください。 ▶『練馬区もの忘れ検診(無料)のお知らせ』     MCI(軽度認知障害)について 「脳の機能が健康な状態」と「認知症」の中間の段階を『MCI(軽度認知障害)』といい、認知症から健康な状態へ戻ることは難しいですが、MCIからは戻る方もいらっしゃいます。 早期発見・早期治療のために、下記BLOGをご参照ください。 ▶『MCI(軽度認知障害)を見逃さないために』    

  • 当院では、現在、スマホの保険証には対応しておりません(検討中です)

    令和7年9月から、従来のマイナ保険証に加え、患者様のマイナンバーカードを搭載したスマートフォンも保険証として使える仕組みが整備され、一部の医療機関から徐々に導入が始まっています。 しかし、当院では、現在スマホの保険証への対応をまだ行っておりません。 今後に関しましても、検討はしておりますが、導入は未定でございます。 お手数をおかけし申し訳ありませんが、当院受診の際は、必ず従来の保険証をお持ちください。       ※注意※ 現在マイナ保険証ではなく、組合や社保の健康保険証をご利用の方は、令和7年12月1日をもって利用できなくなる可能性がございます。 令和7年12月2日以降は、マイナ保険証に移行していただくか、資格確認書をご持参くださいますようお願いいたします。  

  • 最近流行の新型コロナウイルス変異株(通称:ニンバス)について

      最近、新型コロナウイルスの感染者が増えてきていますが、カミソリを飲み込んだような強烈なのどの痛みを特徴とするCOVID-19の変異株「通称:ニンバス」が流行しています。 オミクロン系統の複数の変異株の組み換えによるハイブリッド株のようですが、 症状は軽く、気づかず周囲にうつしてしまうおそれもあります。 「ニンバス」は非公式の愛称であり、正式名称は「NB.1.8.1株」です。WHOでは、「監視下の変異株」に分類されています。   【特徴】 ♦強いのどの痛み:発熱や関節痛など従来の症状に付随して、カミソリを飲み込んだような強烈なのどの痛みを訴える方が多いようです。 ♦感染力が強い:従来株に比べ強い感染力を持ち、すでにアジア・北米・欧州を中心に2025年の夏に流行しているとの報告があります。 ♦重症化・致死リスクは従来と同程度 ♦ワクチン・抗ウイルス薬・従来の感染対策(手洗い・うがい・マスク・密集の回避など)は有効   まだまだ研究段階の新しい変異株であるため、確定的な情報は多くありませんが、「感染力が強い」という点だけでも、注意すべき株といえます。 重症化に関しても、いまのところリスクが高いという報告はされていませんが、持病のある方などは特に感染予防を意識しましょう。 「のどの痛み」を訴える方が多いという特徴もありますが、反対に「のどの痛みがない=新型コロナに感染していない」というわけではありませんので、風邪症状がある場合は、念のための検査をお勧めいたします。   【当院の感染対策に関して】 当院では、現在も一般・専門外来やリハビリと発熱・感染外来を分けて実施しております。 日常的な対策(換気や消毒)も継続しているため、感染者の対応をしていても医師や職員に伝播した事例はありません。 かかりつけとして通院中の方は、安心してご来院ください。   【風邪症状が出た場合は】 のどの痛み・発熱をはじめとする風邪症状が表れた方は、一般内科ではなく、必ずお昼の発熱・感染外来をご予約ください。 屋外での対応にはなりますが、新型コロナの検査(株の特定は不可)はもちろん、特効薬を含めた各種お薬の処方も迅速に行っております。 風邪治療のためのご来院でなくとも、風邪症状のある方は、申し訳ありませんが、院内へご案内することができません 。 せっかくご来院いただいても院外より発熱・感染外来のご予約を促すという対応をせざるをえませんので、事前WEB予約へのご協力をお願いいたします。 当てはまる症状やご予約方法など詳しくは、下記をご参照ください。   ▶『発熱・風邪症状の方はお昼の感染外来へ』 ※発熱・感染外来ご予約後、お時間に合わせてご来院されましたら、必ず院外から、到着した旨を03-3550-2256までお電話くださいますようお願いいたします

  • トイレが近い等、排尿に関するお悩みありませんか?

    夜間、排尿の為に何度も起きてしまう、急な尿意を感じて場合によっては失禁してしまうなど、排尿に関するお悩みを抱えてはいませんか?   過活動膀胱の症状がある方は、加齢とともに増加し約810万人(2003年疫学調査)と推定されています。これは40歳以上の人口の12.4%、8人に1人がなんらかの症状を抱えていることになります。   当院では脳神経内科(水曜日以外)、腎臓内科(月曜日、午前、午後予約制)で相談に応じております。また、重度で改善がみられない場合には、専門の病院へのご紹介も行っております。   ◇排尿チェックシートで現在の状態をチェック!◇  過活動膀胱の症状や前立腺肥大症の症状については質問票を用いて現在の状態をチェックすることができます。 キッセイ薬品工業株式会社のウェブサイト『笑顔でスッキリ~ おしっこ”新”ライフ』(https://www.kissei.co.jp/urine/)に質問票が掲載されています。気になる症状のある方は、ご自身の現在の状態をチェックしてみてください。   ✅ 過活動膀胱チェックシート ✅ 尿の出具合チェックシート(前立腺肥大症)   【過活動膀胱チェックシート例】 過活動膀胱症状スコア(OABSS:Overactive bladder symptom score)「笑顔でスッキリ~おしっこ新ライフ」より   【前立腺肥大症チェックシート例】 国際前立腺症状スコア(I-PSS:International prostate symptom score)とQOL(Quality of Life)スコア「笑顔でスッキリ~おしっこ新ライフ」より 『笑顔でスッキリ~ おしっこ”新”ライフ』には、その他、排尿トラブルにまつわる疑問、排尿トラブルを正しく理解するための情報も掲載されております。排尿トラブルをお持ちの方、それ以外の方でも一度ご覧になってみてください。  

  • 【再掲】8/28(木)午後, 麦島真理医師休診のお知らせ

    麦島真理医師が定例の感染対策連携カンファレンス出席のため、 8月28日(木)は午後のみ、麦島真理医師の診療(一般内科・脳神経内科)が臨時休診となります。   代わりまして、大里愛子医師が16時30分~18時まで一般内科の診療をいたします。 当日の麦島真理医師の診療をご希望の方は、午前中にお越しください。 詳細は下記のとおりでございます。     1,15時~16時30分まで、内科・脳神経内科は休診です。   予約制の大里医師の糖尿病外来とリハビリのみ実施します。   2,16時30時~18時まで、大里医師が一般内科を予約なしで診療いたします。   脳神経内科の診療はいたしません。   WEB順番予約に関しましても、8月28日(木)午後の部は休止といたします。     発熱外来・リハビリ等、真理医師の診療以外は午後も通常通り行います。 宜しくお願いいたします。 ※午前の診療は全て通常通りです

  • その頭痛、もう我慢しないで

      以下の症状が当てはまる方、ぜひご相談ください。当院の治療で改善する可能性があります。   ♦ ズキンズキンと拍動性の頭痛がある、頭痛がひどいと横になることが多い ♦ 小さいころから頭痛持ちだった ♦ 頭痛が始まる前、目がちかちかする ♦ 市販の鎮痛剤をいつも飲んでいるが効果が少なく、だんだん量が増えてきた ♦ 雨の日や低気圧の時、特に天気が悪くなる前に頭痛になる ♦ 生理前後、排卵期に頭痛になる ♦ 様々な検査をしても異常がない ♦ 親も頭痛持ちだった ♦ 頭痛が始まる前、胃がむかむかする、また、頭痛で吐くこともある ♦ 土日の週末に頭痛が悪化する ♦ 自律神経のバランスが乱れている感じがする ♦ 頭痛が始まる前、首の付け根がぎゅーっと痛くなる ♦ 頭痛がひどく、疲れてしまって、仕事ができず家でじーっとしていることが多い   以上が一つでも当てはまる方は、片頭痛の可能性があります。   当院では、問診、自律神経検査、肩こり度測定、そして必要に応じて頭部CT撮影を同日予約なしで実施しております。 また、50歳以上の方には他院での頭部MRA撮影もご紹介することがあります。 ご自身で自分の頭痛に関してよくわからないという方には日々の体調を記録していただく頭痛ダイアリーもお渡ししております。   片頭痛と診断された場合、まず、市販の鎮痛剤の服用をしばらく休んでいただき、予防薬、および片頭痛特効薬のトリプタン製剤を処方いたします。 上記の治療である程度改善する方が多いですが、それでも月4回以上の辛い頭痛がある場合は、抗CGRP関連製剤の注射をおすすめいたします。   抗CGRP製剤は28日または30日に一度行う注射で、頭痛の頻度や薬の服用回数の減少が期待できます。 初回の注射でも頭痛が軽減したというお声が多く、その後、継続することで慢性頭痛がほぼ改善するという傾向にあります。 日々の生活の質が上がり、仕事、外出、レジャー活動も頭痛の心配がなく楽しめるようになっていきます。 当院では、抗CGRP関連製剤の注射を数多くの患者様に実施しており、「頭痛のない生活を送れ大変嬉しい」という喜びのお声も頂戴しております。 (抗CGRP関連製剤の注射に関して詳しくはこちら『アジョビ』『エムガルティ』)   水曜日以外毎日、脳神経内科で診療しております(受付時間などはこちら)。 WEBで当日の診療順番予約も取れます(順番予約はこちら )。 ※上記順番予約はご自宅や外出先からあらかじめ診察の順番を取得するもので時間帯を指定してのご予約はできません   辛い頭痛で、人生を楽しめない方、是非一度当院にてご相談ください。 (片頭痛に関してはこちらの外部サイトをご参照ください『片頭痛.info』)            

  • 【重要】WEBでの当日順番受付を実施しております!

    当院では、2025年6月18日(水)より、WEB上から当日の順番をお取りできるシステム「当日順番受付」を導入いたしました。 当日順番受付とは、診察の順番を取るシステムで、来院前にWEBまたはLINEから順番をお取りいただく事が出来ます。 また、ご自宅からでも混雑状況も確認でき、順番が近づくとメールやLINEで通知されます。 ただし、当日の順番受付をWEBで予約できる時間帯は、当院受付開始の15分後から受付終了の30分前まででございます。(詳細は注意事項へ) ※WEBでの順番予約をせずに、直接ご来院いただいた方ももちろん受診いただけます。 ※専門外来は対象外となります。 専門外来のご予約・変更・取消はお電話(03-3550-2256 選択番号1番)にて承ります。 ※リハビリを継続して通われている方でリハビリのみご利用の方は順番受付で順番を取る必要はありません。但し、前回のリハビリご利用日から1か月以上経過している、または治療部位を変更する際には診察が必要です。その場合は診察の順番をお取りください。   ▷WEBでの当日順番受付はこちらから ▷LINEではお友だち登録後にご利用可能です。   下記、注意事項をご理解いただいたうえでのご利用を何卒よろしくお願い申し上げます。     注意事項 ◇当日順番受付は、次の方は対象外です。   1 専門外来のみ ※1 2 リハビリ科のみ ※2 3 検査予約のみ 4 専門外来の事前検査のみ 5 ワクチン接種のみ 6 発熱・感染症外来(WEB・電話予約必須) 7 健康診断(WEB・窓口予約必須)   ※1 専門外来の予約・変更・取消(03-3550-2256 選択番号1番)はお電話にて承ります。   ※2 前回のリハビリご利用日から1か月以上経過している、または治療部位を変更する際には診察が必要です。その場合は当日順番受付の対象となります。   ◇WEBで当日の診察の順番をとっても、必ず受付時間内(午前11:30/午後18:00)までにご来院いただき、窓口受付をしてください。   ◇WEBで当日の診察の順番をとっても、時間内に受付ができなかった場合は無効になります。万が一遅れそうな場合はご連絡をください。   ◇当日順番受付は、患者様による変更・キャンセルができません。万が一変更・キャンセルがある場合はご連絡をください。   ◇当日順番受付は受付開始時刻の15分後(午前9:00/午後15:00)から受付終了時刻の30分前(午前11:00/午後17:30)までとなります。早くからお並びいただいた方のために受付開始時刻直後の15分間は来院受付を優先としてます。   ◇受付人数が多い場合は、早く終了する場合もございます。   ◇呼び出し時に不在の場合は次の方をお呼びいたします。その場合はあとの順番となり、待ち時間が長くなりますので、時間に余裕を持ってご来院ください。   ◇他院からの紹介状や検査結果、お薬手帳をお持ちの場合は問診にアップロードいただくかご持参ください。   ◇37.0℃以上の発熱、または風邪症状(のどの痛み、咳、嘔吐、関節痛の一つでも当てはまる症状)がある場合は、「発熱・感染症外来」の予約をお取りください。 感染外来と通常の外来を兼ねることはできないので、通常の診察は症状が改善してから受診ください。   ◇診察(専門外来を含む)の際に、健康診断を同時に希望される場合は、別に健康診断の予約もお取りください。(健診のご予約はWEBまたは、窓口にてご予約ください。)     予約方法   ▷WEBでの当日順番受付はこちらから   ▷LINEではお友だち登録後にご利用可能です。   ※WEB予約が初めての方は、お手元に診察券をご用意いただくとスムーズにご登録いただけます。   ①「予約はこちら」より項目を選択する ◇診察(月・火・木・金・土曜日):水曜日以外・麦島 真理 医師の診察(◎)の方はこちら ◇診察(水曜日):水曜日・麦島 清純 医師の診察の方はこちら   ②「予約メニューを選択」より項目を選択する   【一般内科】※ほとんどの方は下の2つ↓ ◇初診:当院に初めていらっしゃる方、お久しぶりの方、前回と違う症状の方はこちら ◇定期受診:特に症状に変わりがなく数カ月以内に当院受診歴がある方や、お薬の定期処方ご希望の方、健診結果をご希望の方はこちら   【特別な診療】 ◇片頭痛注射:頭痛外来受診済みの方で片頭痛の注射をご希望の方はこちら ◎真理 医師のみ ◇脳神経内科:水曜日以外・麦島 真理 医師の脳神経内科関連症状の方はこちら ◎真理 医師のみ ◇予約不要の検査のみ:定期受診されている方で、年間予定表の検査をご希望の方はこちら ◇診断書作成希望:当院の受診歴や検査に関して診断書作成をご希望の方はこちら ◇禁煙外来:禁煙に関してはこちら ◇睡眠時無呼吸外来:睡眠時無呼吸症候群に関してはこちら(検査は常時実施中ですが、診断・治療は◎真理 医師のみ) ◇物忘れ外来(初診):物忘れや認知症に関してはこちら ◎真理 医師のみ   ③「順番枠を選択」より表示されている『選択する』ボタンを押す   ④「アカウントの確認」より選択する ◇Wakumyにログイン:すでにWEB予約アカウントをお持ちの方はこちら ◇アカウントなしですすむ:WEB予約アカウントをお持ちでない方・よくわからない方はこちら   ⑤ログインするか、必要情報を登録し予約受付を完了する   ⑥予約確認メールが届いているか確認する ※「初診」をご選択の方はWEB問診をご入力いただくとご来院の際スムーズに受付を済ませることができます。      

  • 呼気中一酸化窒素ガス分析検査(FeNO)を導入しました

    当院では、新たに 「呼気中一酸化窒素ガス分析検査(FeNO)」 を導入いたしました。 この検査は、喘息やアレルギー性気管支炎などの気道の炎症を簡単に調べることができる呼吸器疾患に特化したものです。   🩺 FeNO検査とは? 患者様の吐く息を調べることで、気道の炎症の程度がわかる検査です。 息をゆっくりと吐くだけで、痛みもなく数分で終わります。   ✅ このような方におすすめです: ● 長引く咳や息苦しさがあり薬の効果も少ない方 ● 喘息の診断やコントロール状況を確認したい方 ● アレルギー症状をお持ちの方 ● ステロイド吸入薬の効果を評価したい方   💡 検査のメリット: 早期診断・適切な治療方針の決定に役立ちます。 呼吸器疾患の見える化で、安心・納得の医療へ繋がります。 保険診療で対応いたします。     ご希望の方は、診察にてお気軽に医師またはスタッフにご相談ください。  

Contact
お気軽にお問合せください

       
診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00 

※受付時間:午前8:45~11:30/午後14:45~18:00