帯状疱疹ワクチン

  • 【50歳以上】帯状疱疹をワクチン(シングリックス)で予防しましょう【予約制】

    当院では予約制で帯状疱疹ワクチンの任意予防接種を行っております。 50歳以上で、ご希望の方はお電話・窓口・診察にてお気軽にご相談ください。   ①帯状疱疹とは? 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス[VZV](いわゆる“水ぼうそう”)の再活性化により発症します。 VZVは、水ぼうそうにかかったことのある人の身体のなかに長期間潜伏しており(その間ほぼ無症状)、加齢やストレスで免疫機能が低下すると、再活性化し、帯状疱疹を発症します。 50歳以上の日本人におけるVZVの抗体保有率は、ほぼ100%であるため、 50歳以上のほぼ全ての日本人に帯状疱疹発症のリスクがあるといえます。   ②帯状疱疹が発症すると? 帯状疱疹を発症すると、多くの場合、水ぶくれを伴う赤い発疹が左右どちらか、帯状に皮膚に現れます。 体だけでなく、顔や頭にも出ることがあり、強い痛みを伴う場合には、「仕事・家事ができない」等日常生活に支障をきたします。 治療にもよりますが、症状は通常3~4週ほど続くといわれています。 また、帯状疱疹はさまざまな合併症につながることがあります。 ■帯状疱疹の合併症 帯状疱疹後 神経痛(PHN) 皮膚の発疹改善後も持続する疼痛 ラムゼー・ ハント症候群 耳痛、外耳道水痘、舌前方のしびれ、顔面神経麻痺 皮膚細菌性 二次感染 溶連菌感染症、ブドウ球菌性蜂窩織炎など 聴覚障害 難聴 眼合併症 角膜炎、上強膜炎、虹彩炎、結膜炎、ブドウ膜炎、急性網膜壊死、視神経炎、緑内障 血管炎(脳炎) 脳血管炎、昏迷、痙攣、一過性脳虚血発作(TIA)、脳梗塞 無菌性髄膜炎 頭痛、髄膜刺激症状 運動神経炎 筋力低下、横隔神経麻痺、神経因性膀胱 ベル麻痺 片側性顔面神経麻痺 横断性脊髄炎 麻痺、知覚麻痺、括約筋障害 なかでも帯状疱疹後神経痛(PHN)に長く悩まされる方が多く、50歳以上の帯状疱疹患者の中で、5人に1人がPHNを発症したという研究結果もあります。 (小豆島スタディ-小豆島在住の50歳以上の男女12,522例を対象)   ③帯状疱疹にかかりやすいのは? 帯状疱疹の発症率は、50歳代から上昇し、その後ピークを迎えます。 80歳までに3人に1人が発症するという研究結果もあります。(宮崎スタディ) また、特定の基礎疾患がある方において、帯状疱疹の発症リスクが高くなる国内の報告もあります。 以下、帯状疱疹の発症に関連があるとされる17疾患中の14疾患における 帯状疱疹発症ハザード比(=相対的な危険度:1に近いと帯状疱疹を発症しづらい)です。 悪 性 腫 瘍 悪性リンパ腫 8.39  全身性エリテマトーデス 4.11  食道がん 4.05  糖尿病 2.38  脳腫瘍 3.69  椎間板ヘルニア 2.27  婦人科がん 3.34  腎不全 2.21  乳がん 2.34  関節リウマチ 2.03  肺がん 2.17  高血圧 1.93  胃がん 1.92  Hata A. et al.: Infection. 39(6), 537-544, 2011 より抜粋 大腸がん 1.82    ④帯状疱疹ワクチン【シングリックス】とは? ●帯状疱疹を予防するために独自に開発された世界初のサブユニットワクチンです。(生ワクチンとは異なります) ●50歳以上のいずれの年齢層においても、帯状疱疹予防効果を示しました。[国際共同第Ⅲ相臨床試験] ●延長試験において、帯状疱疹予防効果が(平均値で)9.6年まで観察されました。 以下、もうひとつの帯状疱疹ワクチン(水痘ワクチン)も含めた表です。   帯状疱疹予防ワクチン ワクチン名  シングリックス  水痘ワクチン ワクチンの種類  不活化ワクチン  生ワクチン 接種回数  2回(2か月後に2回目接種)  ※遅くとも6か月後までに2回目接種  1回 接種方法  筋肉内注射  皮下注射 帯状疱疹 […]

  • 帯状疱疹ワクチンについてのお知らせ

    帯状疱疹ワクチンについてのお知らせです。 帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(水痘ワクチン)と不活化ワクチン(シングリックス)の2種類があり、不活化ワクチンをご希望の場合は2回接種する必要があります。   現在、接種するにあたり区から助成がでていますが、その助成期限は2024年の3月31日までです。(ワクチンは予約制です)   また、1回目接種と2日目接種の間隔は2か月空ける必要があるため、助成内で接種をご希望の方は 1月31日までに1回目の接種をお願いします。 3月31日を過ぎてしまった場合、2回目の接種は自費での接種となりますのでお気をつけください。 何かご不明な点がございましたら、看護師にお問い合わせください。   ※帯状疱疹ワクチンに関して詳しくはこちらをご参照ください。 「当院での帯状疱疹ワクチン接種状況に関して」      

  • 当院での帯状疱疹ワクチン接種状況に関して

    当院では50歳以上の練馬区民の方の、帯状疱疹ワクチンを公費価格で実施しております。 現在二種類のワクチンを接種しておりますが、シングリックスの方が75%、水痘生ワクチンが25%くらいの割合で、シングリックスを接種する方が多いです。 上記のような違いがありますが、副作用はシングリックスで少数の方で翌日の発熱、倦怠感がみられます。しかし、安静にて回復しているようです。 ワクチンの流通も順調です。今後も接種を予約制で継続いたします。 練馬区の帯状疱疹予防ワクチン助成事業に関して詳しくはこちらの記事をご参照ください。   ※上記表は2023年6月現在の情報を基に作成したものです

  • 帯状疱疹予防接種費用一部助成のお知らせ

    現在、練馬区に住民登録がある50歳以上の方に、帯状疱疹予防接種の接種券(問診表)がお手元に届いていると思います。 当院では、一回接種の生ワクチンと二回接種の不活化ワクチンを予約制にて実施しております。 【費用】  〇生ワクチン 一回8800円  4000円助成されますので4800円になります。  〇不活化ワクチン(二回接種)一回22000円  11000円助成されますので11000円、二回で合計22000円になります。 【助成期間】  令和5年4月1日から令和6年3月31日まで 【有効性】  生ワクチンは50~60%で効果持続は約7年  不活化ワクチンは95%で持続期間は約9年  (当院では不活化ワクチンを推奨しております) 副作用の説明や、予防接種を受け継ことができない方は同封のお知らせに詳細に記載されております。 必ずご一読の上お越しください。特に他院に通院中の方は、主治医の先生とご相談の上お越しください。 帯状疱疹ワクチン任意接種助成事業については練馬区のHPをご参照ください。 →帯状疱疹ワクチン任意接種助成事業について(練馬区HP)

  • 4月より練馬区の帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成が始まります(対象:50歳以上)

    令和5年4月1日より練馬区民を対象とした帯状疱疹任意予防接種事業が始まります。 当院でも助成による接種を行いますので、接種をご検討中の方は下記詳細をご参考ください。 接種ご希望の方は必ずご予約ください。 ※帯状疱疹ワクチンに関してはこちらの投稿をご参照ください。   〇助成接種実施期間 令和5年4月1日~令和6年3月31日 ※令和5年3月31日までの接種は、自費となりますのでご注意ください。 〇対象者 令和6年3月31日までに年齢が50歳以上となる練馬区民の方々 ※49歳の方は、50歳の誕生日前日から接種可能 対象者には練馬区から予診票が届きます。 〇助成額(接種単価の1/2相当額) ・生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン):1回接種  助成金額  4,000円/回 ・不活化ワクチン(乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン):2回接種  助成金額 11,000円/回  ※助成はどちらか一方のワクチンのみ、生涯1度限りとなります(1度助成接種した方は対象から外れます) 詳細は練馬区のHPをご参照ください。

Contact
お気軽にお問合せください

       
診療時間 
9:00~12:00 
15:00~18:00 

※受付時間:午前8:45~11:30/午後14:45~18:00